• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫疾患におけるトロンビン切断型ネフロネクチンと受容体との相互作用の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関福山大学

研究代表者

今 重之  福山大学, 薬学部, 教授 (90344499)

研究分担者 藤井 文彦  神戸学院大学, 薬学部, 准教授 (40374657)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードネフロネクチン / インテグリン / 自己免疫疾患 / 翻訳後修飾
研究開始時の研究の概要

自己免疫疾患ではNpnt発現やトロンビン活性が亢進する。これまでの研究からNpntはトロンビンで切断され、トロンビン切断型Npnt(T-Npnt)がα4、α9、β7インテグリン発現細胞と接着するという新たな接着様式が自己免疫疾患発症に関与することを見出している。一方でT-Npntの受容体を発現する細胞と機能、ヒト疾患を含めたT-Npnt発現と病態との関連は不明である。そこで本研究ではNpntの受容体を発現する細胞と機能、ヒト疾患を含めたT-Npnt発現と病態との関連を明らかにすることで、T-Npntを起点とした新規自己免疫疾患分子機序の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi