研究課題/領域番号 |
23K06551
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
国分 栄仁 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70453785)
|
研究分担者 |
菊池 有一郎 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30410418)
米澤 英雄 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60453528)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Treponema denticola / TLR / 免疫応答 / dentilisin / msp / 運動機構 / 病原因子 / 細胞侵入 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、運動性菌の歯周病原性バイオフィルム形成に果たす役割が明らかにされつつあり、細胞間の移動による組織侵入という点でもcrawlingにおける外被のタンパクと細胞間マトリクスの関わりが重要な役割を果たすと考えられ、宿主への定着と病原性発現のプロセスの解析に運動性の解析が必須であると考える。 特に組織侵入に関して、近年国内外で増加している梅毒の病原体も同じ機構で運動性を発現しているため、本研究の結果の応用により感染阻止戦略を開発することが可能であると考えている。
|
研究実績の概要 |
Treponema denticolaは慢性歯周炎の病巣から高頻度で検出され、その発症に深く関与している。本菌のouter sheathには表層プロテアーゼ(dentilisin)、major surface protein (msp)が存在し、病原因子として機能している。本研究ではこれらの病原因子が本菌の運動性に与える影響を解析する。以前にT. denticolaの欠損株を作成し、その運動性を観察した結果、野性株に比べて運動性が低下したことを認め、さらに前後方向への移動やピボット状に回転するなど、野性株と異なる動きを呈することを雑誌に投稿し、掲載された。 現在は各菌株を細胞に感染させて細胞の免疫応答、特に細胞表面での免疫認識におけるTLR受容体の活性化について調べており、病原性の有無によりTLR活性が変化することを認め、さらに菌体タンパク抽出物を添加すると、より多くのTLR2活性化を認めた。このことから病原因子は外膜に存在しているが、TLR2を活性化させるタンパクの局在性は外膜に内在している部分が関与している、あるいは運動性がTLR2受容体との結合を阻害している可能性が考えられた。本研究内容については現在投稿中である。また、菌体表層タンパクが運動性に与える影響を調べるため、表層タンパクに対する抗体を作成し、蛍光観察での局在性の確認と、金粒子を用いてリアルタイムでタンパクの移動を観察する手法を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在は雑誌に投稿中であり、また、運動性に関わる研究においても引き続き実験を継続して行っているため、菌体表層タンパクと運動性、細胞侵入性、免疫回避機構と幅広く研究につながる実験を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までにTreponema denticolaの病原因子が運動性に関わることを報告した。病原因子が菌体でどのような局在性、表層での分布を調べることで、細胞内に侵入する際のkeyとなり得るのか研究を進めていく。同時にリアルタイムで細胞に感染させた状態を観察することで、細胞上での動きをトレースし、欠損株と野性株での運動性を調べることで、病原因子の役割を追求する。
|