• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウイルスの新規受容体候補の探索とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K06567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

棟方 翼  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 主席研究員 (50420237)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / 受容体 / 肝臓特異的発現 / レクチン
研究開始時の研究の概要

HBV感染受容体としてhNTCPが同定されている。しかし、hNTCP発現細胞でも感染感受性のないものがあること、及びhNTCPのトランスジェニック・マウスがHBVに感染しないこと等から、HBV感染にはhNTCP以外の宿主因子の必要性が考えられる。我々は、HBV感受性のヒト肝臓とHBV非感受性のヒト肝癌由来細胞HepG2で発現遺伝子を比較して、HBV感染に必要と予想される宿主因子を複数単離した。それらの中でも、hCLEC1Bが、HBVの感染を促進するだけでなく、感染に必須なHBVの表面抗原と結合することを見出した。hCLEC1Bと他の候補の解析を進めて、HBV感染の新しい作用機序を解明する。

研究実績の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)はヘパドナウイルス科のDNAウイルスであり、外皮に膜構造を持ち、不完全な二本鎖DNA(relaxed circular DNA, rcDNA)をゲノムとする。ヒト肝細胞へ感染すると、rcDNAは核内で完全閉環二本鎖DNA(covalently closed circular DNA, cccDNA)を形成する。このcccDNAは非常に安定であり、HBVの持続感染の基盤となる。
HBVは、ヒト肝臓中の肝細胞に感染して慢性肝炎を引き起こす。感染者は世界で推定4億人存在し、日本でも国民の約1%が感染している。HBV感染受容体としてはヒト・ナトリウム-タウロコール酸共役輸送体(hNTCP)が同定されている。しかし、hNTCP発現細胞でもHBV感染感受性のないものが存在すること、及びhNTCPのトランスジェニック・マウスがHBVに感染しないこと等から、HBV感染にはhNTCP以外の宿主因子の必要性が考えられる。
我々は、HBV感受性のヒト肝臓とHBV非感受性のヒト肝癌由来細胞HepG2で発現遺伝子群を比較して、HBV感染に必要と予想される新たな宿主因子を複数単離した。その中でも、ヒト・C型レクチンドメインファミリー1メンバーB(hCLEC1B)が、HBVの感染を促進するだけでなく、感染に必須なHBVの表面抗原(HBs)と結合することを見出した。また、同様に単離したSLC17A4にも、HBVの肝細胞への感染を促進する効果があることも発見した。CLEC1BとSLC17A4以外にもHBV感染を促進する可能性の高い因子が複数同定されており、それらの機能解析も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HBVの感染に必要な肝細胞上の受容体としてhNTCPが同定されて以来(Yan H et al. Elife,2012)、HepG2細胞にhNTCPを強制発現させた培養細胞系でHBVの増殖サイクルを容易に再現可能となった。この技術を利用して、様々な治療薬候補の開発が飛躍的に進みつつある。
現在の知見では、HBV粒子はまず肝細胞表面のヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)に非特異的に結合し、その後受容体であるhNTCPに結合して、共役因子の上皮成長因子受容体(EGFR)と共に細胞内へ侵入することになっている。しかし、HBV非感受性のHepG2にhNTCPを発現させた細胞でも、HBV感染への感受性はクローンによって高低があり、hNTCP発現下でもHBVが感染しない細胞も存在する。更に、hNTCPのトランスジェニック・マウスでHBVの感染は成立しなかった(Winer BY et al. Sci Transl Med, 2018)。従って我々は、HBV感染感受性を決定する因子はhNTCP以外にも存在するのではないか、と考えている。この仮説に基づき、実験は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

ヒトの肝臓はHBV感染感受性を有する。一方、ヒト肝癌由来細胞HepG2はHBV感染感受性を有さない。そこで、The Human Protein Atlas (https://www.proteinatlas.org/) 及び UniProt (https://www.uniprot.org/) のデータベースを用いてin silicoスクリーニングを行い、ヒト肝臓で発現する因子群とHepG2細胞で発現する因子群を比較した。
ヒト肝臓では11,553個の遺伝子が発現しており、その内425個が肝臓特異的な発現パターンを示す。更にその中で、HepG2で発現しておらず、かつ細胞膜表面に発現する因子は、25個あった。我々は25個の因子についてノックダウン解析を行い、HBV感染に必要と考えられる5個の因子を同定している。NTCP, CLEC1B, SLC17A4以外の2因子について今後解析を進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Isolation of novel host factors that facilitate hepatitis B virus infection using the in silico subtraction screening2023

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Munakata and Michinori Kohara
    • 学会等名
      2023 International HBV Meeting at Kobe
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi