• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア内葉酸代謝阻害による転移抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

西村 建徳  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (10624869)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードミトコンドリア / 葉酸代謝経路 / がん転移 / 葉酸代謝 / エピゲノム
研究開始時の研究の概要

本研究ではなぜミトコンドリア内葉酸代謝阻害により、再発・転移に関与する腫瘍原生能が低下するのかを阻害剤によるエピゲノム変化を解析することで、原因遺伝子の同定とその変化の機序までを明らかにする。複数あるミトコンドリア内葉酸代謝酵素のうち、本研究では、その特異的阻害剤は唯一存在するMethylenetetrahydrofolate dehydrogenase 2 (MTHFD2)をミトコンドリア葉酸代謝阻害の作用点とする。

研究実績の概要

葉酸代謝では細胞質とミトコンドリアに異なる酵素が局在し、後者ではより小さい区画でより複雑な反応が起きている(グリシン開裂系はミトコンドリアでのみ起きる)。がん細胞のミトコンドリア内葉酸代謝酵素は細胞質の酵素と比べて正常細胞との発現差が大きいため、新規抗がん剤のターゲットとして注目されている。本研究ではミトコンドリア内葉酸代謝酵素の中でもその特異的阻害剤が現在までのところ、唯一存在するmethylenetetrahydrofolate dehydrogenase (NADP+ dependent) 2, methenyltetrahydrofolate cyclohydrolase (MTHFD2)に着目する。これまでの申請者や他の研究者の研究から、MTHFD2の阻害は増殖の阻害に加えて転移も阻害することがわかってきた。増殖阻害の機序はこれまでの申請者のヒトがん細胞を用いたin vitro, in vivoの研究、マウスモデルのノックアウト細胞を用いた研究、他の研究者の研究から既存の葉酸代謝拮抗剤と同様に核酸合成阻害であることがわかった。しかし、転移阻害の機序についてはいまだはっきりとしたことがわかっていない。そのため、転移阻害を目的としたミトコンドリア内葉酸代謝拮抗剤の臨床応用の議論が進んでいない。今年度の実験からMTHFD2をノックダウンすると転移に関与すると考えられる、腫瘍原生能の低下や上皮系マーカー遺伝子の上昇、間葉系マーカー遺伝子の低下、運動能の低下がみられることがわかった。そして、MTHFD2の阻害またはノックダウンにより、NAD+、NADHやAICARなどの種々の代謝物の変化が見られた。これらの中にはepigenome modifierの補酵素となる代謝物も含まれていたため、MTHFD2の阻害によりエピゲノムが変化することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究ではがん培養細胞株、臨床検体を用いて、ミトコンドリア内葉酸代謝経路の阻害によって低下する転移能の分子機序を明らかにする。当初の予定よりも系の立ち上げと安定化に時間がかかってしまい、研究計画はやや遅れている。しかし、今年度で系が安定したことを確認できたので、次年度に遅れを取り戻せる見通しがたった。
今年度までにミトコンドリア内葉酸代謝経路の阻害により変化する遺伝子や代謝物についてわかってきた。次年度以降ではミトコンドリア内葉酸代謝経路阻害によるエピゲノムの変化を同定する。その後、遺伝子・代謝物の変化とエピゲノム変化の間の関連性を分子レベルで明らかにする。そして、エピゲノムの変化に関与するepigenomic modifierを同定する。

今後の研究の推進方策

次年度以降はエピゲノムに集中して解析を行う。葉酸代謝経路はメチル基のドナーであるS-アデニルメチオニンの生成経路であるメチルサイクルにも一炭素を供給している。しかし、ミトコンドリア内葉酸代謝経路の阻害により、少なくとも一つの細胞株においては、メチルサイクルの代謝物の大きく有意な変化は見られなかった。しかしゲノムやヒストンのメチル化にも変化が起きていないかについては次年度以降、複数の細胞株を用いて検証を行う。
他の研究グループの今年度の学会報告から葉酸代謝拮抗薬のIC50はそのポリグルタミン酸化によって大きく低下することがわかった。MTHFD2の特異的阻害剤DS18561882も同様にポリグルタミン酸化によってIC50を現在の数百nMオーダーから一桁あるいは二桁落とせるのかについて検討する。もし可能であれば、現在でも少ない副作用をより軽減、あるいは投与量を減らせる可能性が出てくる。また、転移阻害剤としての将来的な応用に際して、ポリグルタミン酸化酵素(FPGS)の発現が高いことが治療効果の判定バイオマーカーになるのかについても検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] FXYD3 functionally demarcates an ancestral breast cancer stem cell subpopulation with features of drug-tolerant persisters2023

    • 著者名/発表者名
      Li Mengjiao、Nishimura Tatsunori、Takeuchi Yasuto、Hongu Tsunaki、Wang Yuming、Hirose Haruka、Nomura Seitaro、Suzuki Yutaka、Okamoto Koji、Gotoh Noriko (et al. 22)
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 133 号: 22 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1172/jci166666

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/d71d747a-da13-460e-9ab3-392d35ed0efc

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] TUG1-mediated R-loop resolution at microsatellite loci as a prerequisite for cancer cell proliferation.2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Miho M.、Iijima Kenta、Ogami Koichi、Shinjo Keiko、Murofushi Yoshiteru、Xie Jingqi、Wang Xuebing、Kitano Yotaro、Mamiya Akira、Kibe Yuji、Nishimura Tatsunori、Ohka Fumiharu、Saito Ryuta、Sato Shinya、Kobayashi Junya、Yao Ryoji、Miyata Kanjiro、Kataoka Kazunori、Suzuki Hiroshi I.、Kondo Yutaka.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 4521-4521

    • DOI

      10.1038/s41467-023-40243-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mitochondrial one-carbon metabolic enzyme MTHFD2 facilitates mammary gland development during pregnancy2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Yuming、Hongu Tsunaki、Nishimura Tatsunori、Takeuchi Yasuto、Takano Hiroshi、Daikoku Takiko、Yao Ryoji、Gotoh Noriko
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 674 ページ: 183-189

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.06.074

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi