• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん細胞はどのようにオートファジーを用いて化学療法から生き残り再増殖するのか

研究課題

研究課題/領域番号 23K06658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

高野 直治  東京医科大学, 医学部, 准教授 (80445410)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードオートファジー / がん / 化学療法耐性 / 休眠
研究開始時の研究の概要

がん治療において様々な分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬が開発されてきたが、がんの再発は未だ多く、がんの再発を抑えることはがん治療の重要な課題である。オートファジーは腫瘍の成長、浸潤、転移、など様々な場面で働き、最近ではがん細胞が抗がん剤処理を生き残り(休眠)、再発する過程においても重要な働きをすることが明らかとなってきた。しかしながら、オートファジーがどのようにしてがんの休眠に働くのか、未だ明らかとなっていない。本研究は、がんの再発がなぜ、どのように起こるのかを、オートファジーの観点から明らかにすることを目指した研究であり、がんの再発予防を目指した治療の開発に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi