• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者由来オルガノイド再構成モデルによる播種細胞からの顕在性転移巣の発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

長山 聡  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70362499)

研究分担者 八尾 良司  公益財団法人がん研究会, がん研究所 細胞生物部, 部長 (80291095)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードオルガノイド / 播種細胞 / 大腸癌
研究開始時の研究の概要

遠隔臓器で潜伏していたDTCがいかにして増殖能を獲得し、顕在化した病変にまで進展するかについては、まだ十分に解明されていない。本研究の主目的は、単一の癌細胞から癌細胞集団を構築するオルガノイド再構成モデルを用いて、子孫細胞の特徴、癌幹細胞と子孫細胞との細胞間相互作用や細胞集団の階層性や全体の中での各細胞集団の役割を解析することで、遠隔臓器での癌細胞集塊の顕在化の分子機構を紐解き、大腸癌の転移・再発をコントロールする戦略の一助に供することである。

研究実績の概要

1) OLFM4陽性シングルセルからのオルガノイド再構成実験で行なった各タイムポイントでオルガノイドを回収、scRNA-seqを実施した。定法に従い、5つのクラスターに分類したところ、幹細胞、吸収上皮細胞、分泌系細胞など正常な大腸がん組織を構成する細胞集団に類似した集団に分類された。Trajectory解析では、幹細胞から吸収上皮細胞と分泌系細胞という2方向性の分化経路が確認された。
2) タイムポイント毎の比較解析により、オルガノイド再構成3日目に分泌系細胞集団が顕著に増加しており、特にDEFA5/6を発現するパネート様細胞が出現することが明らかになった。オルガノイドの免疫染色と3次元イメージングでは、パネート様細胞は、3日目に増加し、それ以降減少することが示された。
3) scRNA-seqでは、DEFA5は、KITおよびREG4とは異なる発現パターンを示しており、既存のニッチ細胞とや異なる特性細胞を有すると考えられた。
以上の結果から、OLFM4陽性細胞からのオルガノイドの再構成過程においては、その初期にパネート様細胞が出現することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に従い、概ね順調に研究が進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

マウス小腸では、陰窩底部に局在している Paneth 細胞が幹細胞の維持に重要な役割を果たしているが、同様に、癌幹細胞の維持に関与する癌組織でのニッチ細胞の存在を追究し、同定を試みる。さらに、幹細胞とニッチ細胞間での相互作用するシグナル伝達系(Wnt、Notch など)を明らかにしつつ、ニッチ細胞を ablation することで、オルガノイドの発育が抑制されるかどうかも検証する。具体的には、OLFM4 遺伝子座に RFP を導入したオルガノイドを用いて、scRNA-seq により同定されるニッチ細胞のマーカー遺伝子に、EGFP と inducible Caspase9 遺伝子をノックインし、低分子化合物(BB homodimer)により ablation できる実験系を作成する。タイムラプス顕微鏡下で、単一の OLFM4 陽性細胞から生じるオルガノイドを経時的に観察するとともに、ニッチ細胞の除去による変化を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi