• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経内分泌腫瘍(NENs)の早期発見、治療効果予測のための血液バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K06719
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小林 規俊  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (00347296)

研究分担者 川崎 ナナ  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (20186167)
市川 靖史  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70254208)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード神経内分泌腫瘍 / バイオマーカー / 神経内分泌癌
研究開始時の研究の概要

希少がんである神経内分泌腫瘍(Neuroendocrine Neoplasms:NENs)は、診断、治療効果予測につながる血液バイオマーカーがないため早期発見、治療効果予測が困難な疾患である。横浜市立大学附属病院臨床腫瘍科は10年以上前からNENsの診療に関わり多くの患者さんの診療を行っている。また本学生命医科学研究科創薬再生科学川崎ナナ研究室(川崎ら)では液体クロマトグラフィー質量分析法(LC/MS/MS)等を用いて、困難とされてきた血清グライコプロテオミックスによりバイオマーカー候補を効率的に探索する方法を開発した。今回の研究では、NENs診療のための血液バイオマーカー開発を行う。

研究実績の概要

Neuroendocrine neoplasm(NEN)は神経内分泌マーカーを発現する悪性腫瘍の総称であり、様々な臓器に発生することが知られている。発生頻度は低くいわゆる希少がんに属する。NENは神経内分泌腫瘍(NET)と神経内分泌癌(NEC)に大別される。NETはカルチノイドなどともよばれ緩徐な進行を呈する疾患群であり、NECは小細胞癌、大細胞癌などの名称でも知られ、極めて悪性度の高い疾患群である。両者は全く異なる悪性度、遺伝子異常を呈するため、名称の類似性とは乖離して、別の発がん過程による生じた異なるがん種であると考えられている。このようにNENは、病理学的に不均一な疾患であり、これらを区別するバイオマーカーは無く、診断や個別化的な医療の提供を妨げる要因となっている。本研究では、NEN患者の血清および腫瘍組織から得られた糖タンパク質を解析し、NENの個別性を区別するバイオマーカー候補を同定し、大規模臨床試験へ繋げることを目指している。
本年度は、まず、NEN患者由来血清グライコプロテオミクスに向けた、サンプル調製方法の最適化を実施した。がんに特徴的な糖鎖の濃縮を目的として、レクチンとしてLCA(α1-6フコース認識レクチン)とMAL II(シアル酸認識レクチン)を選択し、市販血清を用い、各ビオチン化レクチンとストレプトアビジン磁気ビーズの吸着量と反応時間を検討した。次に、血清試料からの糖ペプチド濃縮法を最適化した。アセトン沈殿法とセルロースバッチ法を実施し、糖ペプチドの濃縮効率を評価した。並行して、LC/MS/MS条件、すなわちグラジェント時間と開裂エネルギー値等について最適化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由:当初の計画通り、各種レクチンを用いた血清試料からの糖タンパク質精製法ならびに糖ペプチド濃縮法の最適化が完了した。また、NEN患者血清を用いた予備的分析を既に開始しており、NEN特異的バイオマーカー候補の同定に向けて、研究は概ね順調である。

今後の研究の推進方策

本年度最適化された方法を用いて、NEN患者血清ならびに健常者血清からペプチド/糖ペプチド試料を精製し、LC/MS/MSを実施する。NENの腫瘍バイオマーカー探索は、NEN患者血清32サンプル、健常者血清20サンプルから行う予定である。定量LC/MS/MSデータを用いた統計的解析により、NEN患者において有意に変動した糖タンパク質を抽出し、ROC解析による診断能評価を行い、AUC>0.8あるいは<0.2となる、高診断能を有するバイオマーカー候補を選定する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Comparative Analysis of Site-Specific N-glycosylation of LAMP1 from Breast Cancer Tissues2024

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Shoko、Takakura Daisuke、Kobayashi Noritoshi、Tokuhisa Motohiko、Ichikawa Yasushi、Kawasaki Nana
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 175 号: 5 ページ: 561-572

    • DOI

      10.1093/jb/mvae001

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Targeted O-glycoproteomics for the development of diagnostic markers for advanced colorectal cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Takakura Daisuke、Ohashi Shoko、Kobayashi Noritoshi、Tokuhisa Motohiko、Ichikawa Yasushi、Kawasaki Nana
    • 雑誌名

      Frontiers in Oncology

      巻: 13 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/fonc.2023.1104936

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] グライコプロテオミクスによる膵がん診断マーカーの開発2024

    • 著者名/発表者名
      川崎 ナナ・向 武志・高倉大輔・山川大輔・鈴木 啓・小林規俊・市川靖史
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床N-グライコプロテオミクスによる血清膵がんマーカーの開発2023

    • 著者名/発表者名
      向 武志・山川大輔・高倉大輔・鈴木 啓・小林規俊・市川靖史・川崎 ナナ
    • 学会等名
      グライコ東京2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] フィブリノゲンγ鎖の膵がんマーカーとしての可能性検証2023

    • 著者名/発表者名
      向 武志・高倉大輔・大橋祥子・小林規俊・市川靖史・川崎ナナ
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床N-グライコプロテオミクスによる血清膵がんマーカーの探索2023

    • 著者名/発表者名
      向 武志・高倉大輔・大橋祥子・徳久元彦・小林規俊・市川靖史・川崎ナナ
    • 学会等名
      第71回質量分析総合討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi