• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色光線療法が神経回路編成を誘導し疼痛を緩和する

研究課題

研究課題/領域番号 23K06825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹田 育子  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (30746300)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードアストロサイト / 色 / 慢性疼痛
研究開始時の研究の概要

本研究では慢性疼痛関連行動を改善する色光線療法の作用に着目し、1.緑色光による視覚入力から中枢の疼痛関連回路への効果を神経回路レベルで検討し、疼痛に関連する特徴的な回路活動の変化を抽出する。さらに、2.その回路活動を人為的に模倣もしくは抑制することで慢性疼痛の疼痛行動やそれに伴う不安様行動・嫌悪反応への影響を評価する。これにより神経活動と疼痛関連行動を結びつけ、慢性疼痛への治療効果の作用機序を神経回路レベルで明らかにするとともに、色光線療法による疼痛関連回路再編成を目指す。

研究実績の概要

慢性疼痛治療における色光線療法の作用機序を末梢入力から中枢神経に至るマクロな神経回路と領域内でのミクロの神経回路の変化をとらえ、色光線療法の治療効果の作用機序を明らかにする。本年度は下記の項目に対して実験を行った。
緑色光による治療効果を検証するため坐骨神経部分結紮モデル(疼痛モデル)を用いて行った。疼痛モデルに対し機械刺激や温度刺激で触覚閾値の評価を行いながら、色光線療法の治療を開始した。緑・赤のLEDを用いて一定の光量で特定の色を12時間の暗明サイクルで7日間、ケージ全体を照射し飼育を行った。疼痛行動を示すマウスを用いて条件づけ場所嫌悪性試験などにより不安様行動と痛みによる不快情動を色光線療法前後で評価し、色光線療法による情動行動への影響を検出した。その結果特定の色の照射で疼痛緩和効果をみとめ、その効果は一定期間維持されていた。
また色光線療法の経路を検索するため、前帯状回への投射の差を逆行性ウイルス(AAV2-retro)を前帯状回に投与し、皮質下領域からの入力経路を特定した。一次体性感覚野にAAV1-CAG-flex-tdTomatoを投与し、高次視覚野V2MにAAV1-CAG-flex-EGPFを投与することで投射元からの軸索が前帯状回まで投射していることを確認した。
慢性疼痛に関連のある領域で一次体性感覚野での神経活動を評価したが、自発活動では色光線療法後では明らかな活動変化は認めなかった。今後、特定の色照射中の神経活動を評価し、色光線療法での神経活動変化を抽出予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初目的としていた前帯状回での生体カルシウムイメージングの確立に時間がかかっている。現在カルシウム活動を捉えることが可能となったため、今後評価していく予定である。

今後の研究の推進方策

前帯状回の生体イメージング法について確立したため、前帯状回・一次体性感覚野での神経活動を可視化し、それぞれの色の照射での活動変化を抽出する。さらにアストロサイトの活動を同領域でとらえることでグリア細胞の関与を明らかにしていく。
行動においては機械的刺激のみならず温度刺激による痛みの評価を追加していく。さらに不安様行動と痛みによる不快情動も色光線療法中と光線療法後での評価も追加し、色光線療法の多面的効果を明らかにしていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A dopamine D1-like receptor-specific agonist improves the survival of septic mice2024

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Koichi、Choudhury Mohammed E.、Kikuchi Satoshi、Takeda Ikuko、Umakoshi Kensuke、Miyaue Noriyuki、Mikami Kanta、Takenaga Ayane、Yagi Harumichi、Shinabe Rintaro、Matsumoto Hironori、Yano Hajime、Nagai Masahiro、Takeba Jun、Tanaka Junya
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 27 号: 4 ページ: 109587-109587

    • DOI

      10.1016/j.isci.2024.109587

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Activity-dependent oligodendrocyte calcium dynamics and their changes in Alzheimer's disease2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yoshida, Daisuke Kato, Shouta Sugio, Ikuko Takeda, Hiroaki Wake.
    • 雑誌名

      Front Cell Neurosci

      巻: 17

    • DOI

      10.3389/fncel.2023.1154196

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of lipid synthesis in myelin modulates neural activity and is required for motor learning2023

    • 著者名/発表者名
      Kato D, Aoyama Y, Nishida K, Takahashi Y, Sakamoto T, Takeda I, Tatematsu T, Go S, Saito Y, Kunishima S, Cheng J, Hou L, Tachibana Y, Sugio S, Kondo R, Eto F, Sato S, Moorhouse AJ, Yao I, Kadomatsu K, Setou M, and Wake H.
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 71 号: 11 ページ: 2591-2608

    • DOI

      10.1002/glia.24441

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Microglia Enable Cross-Modal Plasticity by Removing Inhibitory Synapses2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto A, Kawamura N, Tarusawa E, Takeda I, Aoyama Y, Ohno N, Inoue M, Kagamiuchi M, Kato D, Matsumoto M, Hasegawa Y, Nabekura J, Schaefer A, Moorhouse AJ, Yagi T, Wake H
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: - 号: 5 ページ: 112383-112383

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112383

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] アストロサイトの活動制御による慢性疼痛治療2024

    • 著者名/発表者名
      竹田 育子,Dennis Cheung、鍋倉淳一
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The function of microglia on multi-sensory integration in the V2L2023

    • 著者名/発表者名
      Mai Kagamiuchi, Akari Hashimoto, Mariko Shindo, Ikuko Takeda, Hiroaki Wake
    • 学会等名
      第46回日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Neuronal circuit for multisensory integration in higher visual cortex2023

    • 著者名/発表者名
      Mio Inoue, Yuta Taisumi, Ikuko Takeda, Akari Hashimoto, Nanami Kawamura, Etsuko Tarusawa, Daisuke Kato, Hiroaki Wake
    • 学会等名
      第46回日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The role of astrocytes in V2L neuronal remodeling following vision loss2023

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Takeda, Izumo Takei, Mio Inoue,Mai Kagamiuchi,Akari Hashimoto,Yuki Aoyama, Hiroaki Wake
    • 学会等名
      ISN-ESN meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of astrocytes following vision loss2023

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Takeda, Akari Hashimoto, Izumo Takei, Mio Inoue, Mai Kagamiuchi, Daisuke Kato, Hiroaki Wake
    • 学会等名
      第3回次世代光散乱イメージング科学研究センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The role of astrocytes following vision loss2023

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Takeda, Akari Hashimoto, Izumo Takei, Mio Inoue, Mai Kagamiuchi, Daisuke Kato, Hiroaki Wake
    • 学会等名
      50th Naito Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The role of astrocytes in V2L neuronal remodeling following vision loss2023

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Takeda, Akari Hashimoto, Izumo Takei, Mio Inoue, Hiroaki Wake
    • 学会等名
      Neuroscience2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Astrocyte-mediated neuronal circuit remodeling in higher visual cortex induced by sensory deprivation2023

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Takeda, Izumo Takei, Yuki Aoyama, Hiroaki Wake
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia(Novel Insight into Glia Function & Dysfunction,AWAJI,JAPAN)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reactivation of astrocytes reverses pain-like behaviour2023

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Takeda
    • 学会等名
      FAOPS 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科分子細胞学

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/cel-bio/achievement/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi