• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患の病態解明と病因蛋白質の毒性軽減による病態抑止治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K06976
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

足立 弘明  産業医科大学, 医学部, 教授 (40432257)

研究分担者 黄 哲  産業医科大学, 医学部, 助教 (30745112)
豊田 知子  産業医科大学, 医学部, 助教 (30596432)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード神経変性 / 運動ニューロン疾患 / オートファジー / 病因蛋白質の選択的な分解 / 凝集体形成抑制
研究開始時の研究の概要

本研究では、球脊髄性筋萎縮症(SBMA)培養細胞及びマウスモデル、筋萎縮性側索硬化症(ALS)iPS細胞モデルにおいて、神経変性の分子病態を解明する。さらに、HIKESHI発現量の変異アンドロゲン受容体の毒性への効果の検証を行う。SBMAマウスモデルにおいてはHIKESHI高発現が表現型を改善するか否かを検証する。また、Hsp990のオートファジー活性化に関わるターゲット分子を同定し、SBMA及びALSの細胞及び動物モデルにおける病因蛋白質の選択的な分解効果の分子機構を細胞、分子、超微形態レベルから明らかにし、運動ニューロン疾患の新規治療法を開発する。

研究実績の概要

本研究では、球脊髄性筋萎縮症(SBMA)及び歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症 (DRPLA)の培養細胞及びマウスモデル、筋萎縮性側索硬化症(ALS)iPS細胞モデルにおいて、神経変性の分子病態を解明する。さらに、HIKESHI発現量の変異アンドロゲン受容体及びatrophin-1の毒性への効果の検証を行う。DRPLAマウスモデルにおいてはHIKESHI高発現が表現型を改善するか否かを検証する。また、Hsp990のオートファジー活性化に関わるターゲット分子を同定し、DRPLA及びALSの細胞及び動物モデルにおける病因蛋白質の選択的な分解効果の分子機構を細胞、分子、超微形態レベルから明らかにし、神経変性疾患の新規治療法を開発する。
神経変性疾患は、全身の筋萎縮・筋力低下・運動失調・認知症などを主症状とし、呼吸不全などにより致命的な経過をたどる。本研究では単一遺伝子異常に因るポリグルタミン病のSBMA、DRPLAと弧発性の運動ニューロン疾患であるALSを対象として、変異蛋白質の異常な凝集と蓄積に関わる分子標的を探索同定したい。また、HIKESHIは、分子シャペロンを核内へ運搬する役割を果たし、ストレスに対する細胞の防御機構を増強して細胞死を抑制することが知られている。本研究では、HIKESHIの髙発現や発現抑制による神経変性への効果について検証したい。HSP990は従来Hsp90阻害剤とされていたが、私たちは培養細胞へのHSP990の投与によって、オートファジーの活性化が強力に起こっていることを見いだしている。本研究では、HSP990によるオートファジーの活性化に関わるターゲット分子を探索し、神経変性への効果について検証したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、SBMA、 DRPLA、ALSの細胞及びマウスモデルを用いて、ユビキチン-プロテアソーム系、オートファジー、分子シャペロンの活性化や核内移行阻害による病因蛋白質に特異性の高い強力な治療法を開発するために、HSP990による治療効果、HIKESHIの高発現を検討している。さらに、ALSのiPS細胞由来運動ニューロンモデルで疾患関連遺伝子発現やHIKESHIの発現、分子シャペロンの変化を検討して、蛋白質分解系の神経変性疾患の病態形成への関与を生化学的・免疫組織化学的に調べている。これらにより、各疾患での病因蛋白質除去に関しての特異的な病態を検討している。
ヒト神経培養細胞モデルでは、HIKESHI高発現あるいは発現抑制、HSP990投与による変異したAR、atrophin-1蛋白質の発現量、ユビキチン化やその分解課程における分子シャペロン及びオートファジー関連分子などとの相互作用について調べている。各培養細胞モデルは、正常および異常延長したポリグルタミン鎖を含有するAR、atrophin-1遺伝子を髙発現するヒト神経培養細胞(Neuro2a)モデル、ALSのiPS細胞由来運動ニューロンモデルを使用している。逆にsiRNAなどの核酸解析法を用いてHIKESHIの発現量を低下させて、AR及びatrophin-1蛋白の発現量に及ぼす影響もウエスタンブロット法で検討している。私達は既にCRISPR-Cas9システムを用いたゲノム編集によるHIKESHIのノックアウト細胞モデルを作製しており、これも解析に用いている。
chicken β-actinプロモーターの調節下でHIKISHIを高発現するマウスモデルを既に作製し、DRPLA高発現マウスと交配してHIKISHI高発現の効果を検討している。HIKISHI高発現マウスには異常な表現型は出現していない。

今後の研究の推進方策

SBMAマウスモデルは、chicken β-actinプロモーターの調節下で異常延長したCAGリピートをもつヒトの全長のAR遺伝子を発現するトランスジェニックマウスを用いる。SBMAマウスは、表現形に性差があり、進行性の運動障害を来たす。DRPLAマウスモデルはシングルコピーのヒトの全長のatrophin-1遺伝子を発現し、てんかん、運動障害、知能低下をきたす。DRPLAマウスモデルとHIKESHI高発現マウスを交配、またSBMAマウスモデルとDRPLAマウスモデルにHSP990を投与して、それぞれの効果を、体重変化、生存率、Rotarod法、握力測定法を用いて解析する。さらに、免疫組織化学などの病理学的検索、ウエスタンブロットなどを用いた蛋白発現解析および電子顕微鏡による凝集体の形態やオルガネラの観察などにより分子生物学的に検討する。特に、電顕及び免疫電顕手法を使用して、AR、atrophin-1の凝集、autophagosome、autolysosomeの変化、LC3、mTOR、beclin-1、Lamp1などの関連分子の細胞内相互位置関係を検討する。限局性皮質形成異常症typeⅡbでは、mTORの下流蛋白であるS6キナーゼのリン酸化が促進されていることが判明しているため、リン酸化S6の免疫染色を行う。その他、海馬については顆粒細胞の乖離や脱落の有無、苔状繊維の発芽の有無等の海馬硬化症の所見について病理学的に検索する。HSP990の効果を増強する分子についても探索して、高発現実験を細胞モデルと動物モデルで行う。次には、ALSのiPS細胞由来運動ニューロンモデルで疾患関連遺伝子の変異の解析、疾患関連蛋白の発現解析を行って、UPSやオートファジーを含めて新規治療のターゲットの開発を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Exercise attenuates polyglutamine-mediated neuromuscular degeneration in a mouse model of spinal and bulbar muscular atrophy.2024

    • 著者名/発表者名
      Hirunagi T, Nakatsuji H, Sahashi K, Yamamoto M, Iida M, Tohnai G, Kondo N, Yamada S, Murakami A, Noda S, Adachi H, Sobue G, Katsuno M.
    • 雑誌名

      J Cachexia Sarcopenia Muscle

      巻: 15 号: 1 ページ: 159-172

    • DOI

      10.1002/jcsm.13344

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CSF 14-3-3 zeta(ζ) isoform is associated with tau pathology and cognitive decline in Alzheimer’s disease.2024

    • 著者名/発表者名
      Qiang Q, Skudder-Hill L, Toyota T, Huang Z, Wei W, Adachi H.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci

      巻: 457 ページ: 122861-122861

    • DOI

      10.1016/j.jns.2023.122861

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Systematic reduction of gray matter volume in anorexia nervosa, but relative enlargement with clinical symptoms in the prefrontal and posterior insular cortices: a multicenter neuroimaging study2024

    • 著者名/発表者名
      Tose Keima, Takamura Tsunehiko, Isobe Masanori, Hirano Yoshiyuki, Sato Yasuhiro, Kodama Naoki, Yoshihara Kazufumi, Maikusa Norihide, Moriguchi Yoshiya, Noda Tomomi et al.
    • 雑誌名

      Molecular Psychiatry

      巻: なし 号: 4 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41380-023-02378-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled phase 3 study of mogamulizumab with open-label extension study in a minimum number of patients with human T-cell leukemia virus type-1-associated myelopathy.2024

    • 著者名/発表者名
      Tomoo Sato, Masahiro Nagai, Osamu Watanabe, Tatsuro Misu, Norihiro Takenouchi, Ryuichi Ohkubo, et al
    • 雑誌名

      J Neurol

      巻: - 号: 6 ページ: 3471-3485

    • DOI

      10.1007/s00415-024-12239-x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかんの臨床所見及び脳波所見の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      豊田 知子, 足立 弘明
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 51 号: 2 ページ: 42-50

    • DOI

      10.11422/jscn.51.42

    • ISSN
      1345-7101, 2188-031X
    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Superior cerebellar peduncle atrophy of progressive supranuclear palsy on phase difference enhanced imaging: a comparison with Parkinson's disease2023

    • 著者名/発表者名
      Mari Miyata, Shingo Kakeda, Tetsuya Yoneda, Satoru Ide, Kazumasa Okada, Hiroaki Adachi, Yukunori Korogi
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 65(4) 号: 4 ページ: 719-727

    • DOI

      10.1007/s00234-023-03119-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complete SAMD12 repeat expansion sequencing in a four-generation BAFME1 family with anticipation2023

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi T., Toyota T., Koshimizu E., Kameyama S., Fukuda H., Tsuchida N., Uchiyama Y., Hamanaka K., Fujita A., Misawa K., Miyatake S., Adachi H. and Matsumoto N.
    • 雑誌名

      J Hum Genet

      巻: 68 号: 12 ページ: 875-878

    • DOI

      10.1038/s10038-023-01187-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CSF 14-3-3β is associated with progressive cognitive decline in Alzheimer’s disease.2023

    • 著者名/発表者名
      Qiang Q, Skudder-Hill L, Toyota T, Wei W, Adachi H.
    • 雑誌名

      Brain Communications

      巻: 5 号: 6

    • DOI

      10.1093/braincomms/fcad312

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Kaempferol promotes the degradation of mutant proteins via a novel mTOR-dependent autophagic pathway2023

    • 著者名/発表者名
      足立 弘明、黄 哲、豊田 知子、勝野 雅央、祖父江 元
    • 学会等名
      第64回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Rapid screening of repeat expansion diseases using nanopore sequencer2023

    • 著者名/発表者名
      宮武 聡子 輿水 江里子、 藤田 京志, 土井 宏, 大久保 正紀, 和田 大司、 濱中 耕平, 上田 直久, 岸田 日帯, 松野 淳洋, 小平 農, 尾方 克久, 杉山 淳比古, 関島 良樹, 足立 弘明, 吉田 邦広, 田中 章景, 水口 剛, 松本 直通
    • 学会等名
      第64回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Kaempferol promotes the degradation of mutant proteins via a novel mTOR-dependent autophagic pathway2023

    • 著者名/発表者名
      足立 弘明、黄 哲、豊田 知子、勝野 雅央、祖父江 元
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経変性疾患予防にむけたオートファジー関連分子の病態への関与の解明2023

    • 著者名/発表者名
      足立 弘明
    • 学会等名
      日本神経学会『認知症疾患におけるオートファジー破綻と重合蛋白形成促進機構の解明』シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経変性疾患の病因蛋白質の分解亢進による予防2023

    • 著者名/発表者名
      足立弘明、黄 哲、豊田知子
    • 学会等名
      第5回日本脳サプリメント学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オートファジーによる神経変性疾患の病因蛋白質の分解とその予防への応用2023

    • 著者名/発表者名
      足立弘明
    • 学会等名
      第42回日本認知症学会 学術集会 シンポジウム10 「オートファジー破綻を起点とするオリゴマー形成促進とアルツハイマー病」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Fasciculation potentials are related to the prognosis in amyotrophic lateral sclerosis2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi H, Ohnari K, Mafune K.
    • 学会等名
      PACTALS 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Kaempferol promotes the degradation of mutant proteins via a novel mTOR-dependent autophagic pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi H, Huang Z, Toyota T, Qiang Q, Katsuno M, Sobue G
    • 学会等名
      Neuroscience 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi