• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症におけるシナプス密度と興奮抑制バランス不均衡の関係

研究課題

研究課題/領域番号 23K06984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

山口 静乃  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (90964726)

研究分担者 横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
加藤 康彦  浜松医科大学, 医学部, 助教 (50616472)
山末 英典  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80436493)
和久田 智靖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / シナプス密度 / 興奮抑制バランス
研究開始時の研究の概要

病因・病態が未解明で有効な治療薬が無い自閉スペクトラム症(以下、ASD)において、Positron emission tomographyとMRIを用いてシナプス密度と神経細胞の興奮抑制バランスを検討することで、ASDの脳分子病態の一端を示して新たな治療薬標的の創出につなげる。

研究実績の概要

自閉スペクトラム症(以下、ASD)は日常・社会生活で深刻な制約に結びついている発達障害の1つで病因・病態は未解明である。有効な治療薬は無いが、シナプス機能障害や神経細胞の興奮抑制バランス不均衡の関与が提唱されている。本研究ではPositron emission tomographyを用いて、最近開発されたシナプス小胞糖蛋白2Aに結合するトレーサー[11C]UCB-Jにてシナプス密度をASD者で初めて測定し、MEGA-PRESS 1H-MRSと拡散テンソル画像および安静時機能的MRIで測定する興奮・抑制の主な脳内代謝物質濃度(グルタミン酸とGABA)および機能的・形態学的結合性との関連を検討することで、ASD者の脳内シナプス密度の定型発達者との差異と、シナプス関連病態が興奮抑制バランス不均衡とどう関係する
かを明らかにし、ASDの脳分子病態の一端を示して新たな治療薬標的の創出につなげる。
今年度はPET測定体制と患者リクルート体制を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

概ね順調に進んでいる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi