• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳領域間の因果関係を考慮に入れたネットワーク解析によるうつ病のrTMS治療機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K06992
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

石田 卓也  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10549728)

研究分担者 喜多 彬  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20735914)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードrTMS / うつ病 / rsfMRI / DCM
研究開始時の研究の概要

うつ病患者への反復系頭蓋刺激療法(rTMS)の治療機序は現在も不明である。近年rsfMRIデータに対するDynamic Causal Modeling (DCM)という解析手法が開発され、脳領域間の因果関係を考慮に入れた相互作用を調べることが可能となった。本研究ではうつ病患者を対象として、rTMS治療前後でrsfMRIを撮像し、うつ病に対するrTMS療法に関わる脳領域間を同定し、それら領域間の動的な相互作用のrTMS治療前のベースラインや治療前後における変化を調べ、rTMS治療前後のうつ病の改善度との相関を調べることで、rTMS療法の治療機序を解明するとともにその効果予測因子を明らかにする。

研究実績の概要

和歌山県立医科大学でリクルートした健常者50人、うつ病患者42人とともに、国内多施設公開データのdecnefデータを合わせて健常者177人、うつ病患者120人のrsfMRIデータを用いて、rTMSの刺激箇所である左DLPFCをseedとした機能的結合(FC)マップを作成し、2群間での差を検討した。その結果、視覚野(VIS)と視床(Thal)においてうつ病群で異常なFCを呈していることが明らかになった。さらに、左背外側前頭前野(DLPFC)と機能的に繋がっているうつ病関連ネットワーク上にある左DLPFC,VIS,Thal,前帯状回膝下部(sgACC),側坐核(NAC),扁桃体(AMY),島(A I),腹内側前頭前野(VMPFC)間の因果関係を考慮に入れた因果性結合を比較したところ、うつ病では左DLPFCからV I Sまた、皮質下領域からVISへの因果性結合、さらに、A IからAMY、NAC、VMPFCへの因果性結合が健常者と比較して異常な関係にあることがわかった。さらにNACからVIS,AIからVMPFCへの因果性結合は抑うつ尺度ども相関した。これらの異常がうつ病の病態機序に関連しているとともに、rTMS療法による左DLPFCへの刺激はVISやThalへ波及して、それがさらにsgACC、AI、NACなどへ波及して抗うつ効果をもたらす可能性を示唆することを示した。さらに、和歌山県立医科大学精神科で集めた健常者50人、統合失調症患者36人、うつ病患者42人のrsfMRI画像を用いて、energy-landscape解析という方法を用いて、精神疾患横断的に脳の活動ダイナミクス異常を認め、その度合いは統合失調症>うつ病>健常者であることがわかり、Neuroimage Clinicalに出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記で記載した研究結果から、rTMS治療前後で比較すべき関心領域としては、左DLPFC, AMY,NAC,Thal,AI,sgACC,VIS,VMPFCに決定することができた。
しかし、現時点ではrTMS治療を行ううつ病患者を研究にリクルートしているが、治療前後で撮像するfMRI画像に関しては脱落者が多く、治療前後で撮像できたものは、この1年間で実質数名程度しかおらず、rTMS治療前後のうつ病患者の脳内変化を直接みるためのサンプル数が研究計画に比べて、遅れている。

今後の研究の推進方策

今後はrTMS治療前後においてrsfMRIを測定するうつ病患者のリクルートの速度を上げる必要がある。その上で、上記で決定したROI間における因果性結合変化を解析して、rTMS治療におけるうつ病患者の治療反応性を予測するバイオマーカーの探索を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Aberrant brain dynamics of large-scale functional networks across schizophrenia and mood disorder2024

    • 著者名/発表者名
      Ishida Takuya、Yamada Shinichi、Yasuda Kasumi、Uenishi Shinya、Tamaki Atsushi、Tabata Michiyo、Ikeda Natsuko、Takahashi Shun、Kimoto Sohei
    • 雑誌名

      NeuroImage: Clinical

      巻: 41 ページ: 103574-103574

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2024.103574

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aberrant Brain Dynamics in Individuals With Clinical High Risk of Psychosis2024

    • 著者名/発表者名
      Jochen Kindler , Takuya Ishida , Chantal Michel, Arndt-Lukas Klaassen , Miriam Stuble, Nadja Zimmermann , Roland Wiest, Michael Kaess , and Yosuke Morishima
    • 雑誌名

      Schizophrenia Bulletin Open

      巻: 5 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1093/schizbullopen/sgae002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] さまざまな精神疾患における中脳辺縁系回路の特徴的変化2024

    • 著者名/発表者名
      中村 優子, 石田 卓也, 小池 進介
    • 雑誌名

      精神経誌

      巻: 126 ページ: 171-176

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] うつ病と脳画像解析 特集/脳画像所見を日常臨床に活かすには2023

    • 著者名/発表者名
      石田卓也、 玉置 敦之、 喜多 彬、 紀本 創兵
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 43 ページ: 324-330

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多施設大規模脳画像データより明らかになった精神疾患の脳内大規模ネットワー ク間の因果性結合異常2023

    • 著者名/発表者名
      石田卓也、中村優子、田中沙織、岡本泰昌、村井俊哉、笠井清登、川人光男、小池進 介
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多施設大規模の安静時機能的磁気共鳴脳画像を用いた脳内ネットワーク間因果性 結合の疾患横断解析2023

    • 著者名/発表者名
      石田卓也、中村優子、田中沙織、岡本泰昌、村井俊哉、笠井清登、川人光男、小池進 介
    • 学会等名
      第45回日本生物学的精神医学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi