研究課題/領域番号 |
23K07001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
松本 純弥 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 室長 (10635535)
|
研究分担者 |
三浦 健一郎 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 室長 (20362535)
長谷川 尚美 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, リサーチフェロー (70865906)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 統合失調症 / 双極性障害 / うつ病 / 自閉スペクトラム症 / 神経画像 |
研究開始時の研究の概要 |
ニューロイメージングで脳構造、脳機能と認知機能、行動指標との関連解析に再現性の良い結果を得るには数千人の症例数が必要であることが先行研究で指摘されている。そこで本研究は統合失調症、双極性障害、うつ病、自閉スペクトラム症といった主要な精神疾患における認知機能と脳構造、脳機能との関連を日本の多施設共同研究で数千人の大規模データを用いて解析を実施し、各疾患の認知機能障害と脳病態との関連について、着実な再現性を持った結果を得て、主要な精神疾患の病態解明の一助となる知見を蓄積することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は大脳皮質構造画像解析を実施した。統合失調症、双極性障害、大うつ病性障害、自閉スペクトラム障害症の4つの主要な精神疾患における大脳皮質厚・表面積の変化パターンを多施設大規模研究で検討し、5549人の被験者のMRI構造画像のFreeSurfer解析で各疾患群の大脳皮質厚・表面積の違いを、施設間差のハーモナイゼーション法にメタ解析を用いて実施した。その結果、統合失調症、双極性障害、大うつ病性障害の3疾患で共通の大脳皮質厚菲薄化のパターンが見られ、統合失調症、大うつ病性障害、自閉スペクトラム症の3疾患で共通の大脳皮質表面積変化パターンが見られた。疾患横断的解析が精神疾患の病態や共通の症状の理解を進める助けとなる可能性が示唆された。ここまでの結果をMolecular Psychiatry誌に投稿し、受理された。令和6年度以降の研究の基盤になる重要な成果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和5年度は多施設大規模データを用いて大脳皮質構造画像解析を実施した。統合失調症、双極性障害、大うつ病性障害、自閉スペクトラム障害症の主要な精神疾患において、5549人の被験者のMRI構造画像のFreeSurfer解析で、施設間差のハーモナイゼーション法にメタ解析を用いて、大脳皮質厚・表面積変化パターンの解析を実施した。その結果、大脳皮質厚が、統合失調症、双極性障害、うつ病では全体的に薄かった。一方、大脳皮質表面積では、統合失調症、うつ病で小さいものの、双極性障害ではそうではないことがわかった。これらのパターンの共通性を、各脳領域での健常者との差の統計量を全体で解析した結果、皮質厚パターンは統合失調症、双極性障害、うつ病で類似していて、自閉スペクトラム症では類似していないことがわかった。同じことを大脳皮質表面積で実施したところ、統合失調症、うつ病、自閉スペクトラム症で類似していて、双極性障害では類似していないことがわかった。遺伝的相関研究の報告では、統合失調症、双極性障害、うつ病は互いに相関があり、自閉スペクトラム症はうつ病や双極性障害との相関はそれほどではないため、皮質厚の類似パターンと似ていることになる。また、皮質厚と表面積は負の遺伝的相関を示すことも分かっていて、神経生物学的メカニズムも、前者は髄鞘形成、枝分かれ、刈り込みなどによって影響を受け、後者は、神経前駆細胞の増殖よって拡大するため、皮質厚・表面積パターンの違いが、遺伝学的・神経生物学的な脳病態の違いを反映している可能性が考えらた。このように、多施設共同研究に基づく疾患横断的な脳画像研究は、各精神疾患に共通する脳病態や症状の理解を進める助けとなる可能性が示唆された。以上の成果をMolecular Psychiatry誌に投稿し、受理された。令和6年度以降の研究の基盤になる重要な成果となった。
|
今後の研究の推進方策 |
さらにデータを幅広く収集し、データクリーニングと画質のクオリティコントロールを進め、大脳皮質構造画像における症例対照研究の疾患横断的な比較を、症例数を増やして病前推定知能との関連解析への展開を目指す。さらに大脳白質微細構造画像との関連解析や、機能的コネクティビティの解析にもつなげていく。
|