研究課題/領域番号 |
23K07015
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
松原 敏郎 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60526896)
|
研究分担者 |
藤田 悠介 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40509527)
原田 健一郎 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50761011)
中川 伸 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60360905)
樋口 文宏 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60711249)
陳 冲 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70783067)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ニューロフィードバック / うつ病 / フロー体験 / 情動調整障害 / 前頭葉 / 光トポグラフィー |
研究開始時の研究の概要 |
時間を忘れて夢中になっている精神状態がフロー体験であり、前頭葉の関与が示唆されているため、脳血流コントロール課題としてフロー体験に注目した。 本研究では、健常人を対象に情動課題と認知課題を組み合わせ難易度を設定した課題を用いてフロー体験が生じること、その際の前頭部血流を測定しフロー体験が前頭部機能を変化させること、光トポグラフィーを用いたニューロフィードバックがその変化を増強することを検証する。次にそのフロー・ニューロフィードバックをうつ病患者に施行し、前頭部血流とうつ症状への影響を検証する。フロー・ニューロフィードバックはうつ病患者で前頭葉機能障害とうつ症状を改善できるかを解明する。
|
研究実績の概要 |
研究の二つの仮説は「ニューロフィードバックを用いて実験的にフロー体験を創り出せるか」と「フローニューロフィードバックは、うつ病患者の前頭葉機能障害とうつ症状を改善できるか」の2つである。 まず、ニューロフィードバックを絡めたフロー体験を創り出せる課題の作成に取り掛かっている。そのための生物学的な知見の情報収集を目的に、第119回日本精神神経学会学術総会(2023)、第45回日本生物学的精神医学会年会(2023年)に参加した。また既報の課題を参照にしながら、研究分担者である工学博士藤田悠介に課題作成について適宜相談を始めている。対象となるうつ病患者については、山口大学医学部附属病院精神科の外来通院患者の中からピックアップを開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フロー体験を生じさせる課題づくりについて既報の手法を照らし合わせながら検討しているため、時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
既報の課題を参考に目的とする課題の完成を急ぎ、また研究分担者を増やすことで研究計画の完成およびリクルートの開始を早め、研究全体の推進力を高める。
|