• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎腫瘍の質的診断における11C-methionine PET/CTの有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K07065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

新田 紀子  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (10713696)

研究分担者 山上 卓士  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (10257537)
岩佐 瞳  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (90566499)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード腎腫瘍 / メチオニンPET/CT / 腎細胞癌
研究開始時の研究の概要

一般的に腫瘍の診断によく用いられる検査である18F-FDG PET/CTは腎細胞癌への集積が低くなりやすく、腎腫瘍の評価においては有用性が疑問視されることが多い。11C-メチオニン(MET)は18F-FDGと同様に悪性腫瘍に強い集積を示すことが知られているが、18F-FDGと集積機序が異なるため、18F-FDGでは集積が低くなりやすい腎細胞癌にも良好に集積し診断に役立つことが期待される。本研究では11C-MET PET/CTにおける腎細胞癌への集積について調べ、検査が診断に有用であるかを検討する。

研究実績の概要

F-18 fluorodeoxyglucose(FDG) positoron emission tomography(PET)は腎細胞癌への集積が低く、さらに腎臓への生理的集積が強いことから腎充実性腫瘍の評価が難しいことが多い。C-11 methionine(MET)PETは悪性腫瘍に強い集積を示すと知られるが、FDGと集積機序が異なるため腎細胞癌にも強い集積を示し質的診断、ステージングに役立つことが期待されるも過去の研究はほぼない。本研究の目的はC-11-MET PETにおける腎細胞癌への集積について評価し、腎充実性腫瘍の質的診断、さらに遠隔転移の評価に有用であるかをF-18-FDG PETとの比較を中心に検討することである。
現在、以下の内容で研究を勧めつつある。
①CT、MRIなどの形態画像で初発の腎細胞癌が疑われ、18F-FDG PET/CTを施行し(通常通りの検査内容)、さらに生検もしくは手術を行う見込みのある患者に11C-MET PET/CTを行う
②撮影された18F-FDG PET/CT、11C-MET PET/CT画像で、腎腫瘍とリンパ節を含めた転移疑いの病変に対し、standerdized uptake value(SUV)を用いた半定量的評価と視覚的評価を行う
③生検、手術後に病理結果と画像との対比、解析を行う

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度の本研究に対する倫理委員会での承認、保険適応外検査であり当院で施行されていない全身のMET-PET撮像の体制準備などに時間を要しているため、計画に遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

引き続き研究を遂行する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi