• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

静脈奇形に対する塞栓硬化療法の安全性、有効性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K07076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

藤原 寛康  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70423324)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード静脈奇形 / 硬化療法 / 塞栓硬化療法
研究開始時の研究の概要

この研究の目的は、静脈奇形に対する塞栓硬化療法の安全性や有効性を評価することである。13歳以上の疼痛や腫脹などの症状を有する下肢の静脈病変を治療対象とする。硬化剤としてはポリドカノール、塞栓材としてはスポンゼル細片を使用する。治療から1,3か月後に疼痛の評価、3か月後に大きさの変化を評価する。疼痛評価にはVAS、大きさの評価にはMRIを用いる。3カ月の間に生じた有害事象をCT-CAE5.0を用いて評価する。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi