• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

従来法とオルガノイド培養法の重粒子線による生物効果解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K07100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所)

研究代表者

関原 和正  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), 臨床研究所がん生物学部, 任期付研究員 (20761662)

研究分担者 平山 亮一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院 重粒子線治療研究部, 研究統括 (90435701)
氷室 秀知  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), がんワクチン・免疫センター, 医師 (90772567)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード重粒子線 / 三次元培養 / がん微小環境 / 細胞外小胞
研究開始時の研究の概要

重粒子線の生物作用メカニズムを正確に理解し、それに基づいた最適な治療法の開発が必要不可欠であるが、二次元培養系に替わる重粒子線の生物作用を正確に評価するためモデルの確立が必須である。また最適な治療法を模索する際、腫瘍単独でなく、腫瘍が存在する微小環境の役割についても検討する必要があるが、未だその分子機構の全容は明らかになっていない。そこで申請者らは本研究において、治療の有効性を正確に評価するのに有効なモデルではないかと最近注目されている三次元培養系を用いて、重粒子線の抗腫瘍効果を評価する。また、がん細胞間およびがんと間質との相互作用に重粒子照射が与える影響を細胞外小胞に着目して評価する。

研究実績の概要

がん治療においては、既存の治療法に抵抗性を示す難治がんの撲滅とともにできるだけ副作用を軽減できるがん治療法の確立が喫緊の課題となっている。重粒子線治療は、日本が世界を先導する最も優れた低侵襲がん治療法の一つであり、治療効果が高く正常細胞へのダメージを最小限に抑えることができることから高い注目を集めている。未だ治療法が確立していない難治がん患者にとっては希望の光であり、さらなる普及、適応拡大が望まれる。そのためには、重粒子線の生物作用メカニズムを正確に理解し、それに基づいた最適な治療法の開発が必要不可欠である。そのための基礎研究を進める上で、放射線や薬剤の有効性を評価するために従来より二次元(2D)細胞培養が用いられてきた。ただ2D単層培養系は、腫瘍適切な構造および細胞間接触が失われるため、生体内の腫瘍の状況を忠実に反映することができない。そこで本研究は2D単層培養よりも腫瘍環境を模倣できる3D培養法を用いて重粒子線の抗腫瘍効果を評価する。
令和5年度は、難治がんの一つである甲状腺未分化がんを対象に重粒子線照射の生物効果を評価した。まずは甲状腺未分化がん細胞株6種に対し、重粒子線の生物学的効果比(RBE)を求めたところ約3程度であった。これはX線の1/3の線量でX線と同等の効果を得ることが出来ることを意味する。実際に臨床で既に治療が行われている子宮頸部腺がんの細胞株HeLaのRBEが約1.9であることから、甲状腺未分化がんに対して重粒子線治療がかなり有効であるのではないかということが示唆された。また、細胞周期停止、細胞死誘導、細胞遊走や浸潤の抑制などにおいても、X線と比較して重粒子線の効果が大きいことを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は難治がんの1つである甲状腺未分化がんを対象に、重粒子線照射の効果を従来法で確認した。少しずつではあるが、患者由来オルガノイドに関してもサンプルを蓄積している。

今後の研究の推進方策

今後、in vivo担癌マウスモデル、三次元スフェロイドや患者由来オルガノイドを用いた時にも同様の効果がみられるかどうかを検証する。また腫瘍単独ではなく、周囲の微小環境との相互作用についても解析する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The antitumor effects of carbon ion irradiation on anaplastic thyroid carcinoma cells2024

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Sekihara, Hidetomo Himuro, Ryoichi Hirayama, Tetsuro Sasada, Daisuke Hoshino
    • 学会等名
      Biological Effects & Application of Radiation (BEAR) 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 治療効果評価のための三次元培養モデルの有用性2023

    • 著者名/発表者名
      関原和正
    • 学会等名
      日本量子医科学会第3回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 炭素線照射と分子標的薬の併用は甲状腺未分化がん細胞に対する抗腫瘍効果を相加的に増強する2023

    • 著者名/発表者名
      関原和正, 氷室秀知, 平山亮一, 笹田哲朗, 星野大輔
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 甲状腺未分化がんの新規治療戦略における重粒子線治療の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      関原和正, 氷室秀知, 平山亮一, 笹田哲朗, 星野大輔
    • 学会等名
      第3回若手放射線影響研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 炭素線照射単独またはBRAF阻害剤、MEK阻害剤との併用は甲状腺未分化がんを効果的に死滅させる2023

    • 著者名/発表者名
      関原和正, 氷室秀知, 齋藤菜緒, 笹田哲朗, 星野大輔
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigation for antitumor effect of carbon ion irradiation in cervical adenocarcinoma using a 3D spheroid culture model2023

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Sekihara, Hidetomo Himuro, Nao Saito, Yukihide Ota, Ryoichi Hirayama, Daisuke Hoshino
    • 学会等名
      The 17th International Congress for Radiation Research
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 甲状腺未分化がんに対する重粒子線治療の効果2023

    • 著者名/発表者名
      関原和正, 氷室秀知, 齋藤菜緒, 平山亮一, 星野大輔
    • 学会等名
      第32回日本がん転移学会学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 子宮頸部腺がん治療における重粒子線治療の優位性2023

    • 著者名/発表者名
      関原和正, 氷室秀知, 齋藤菜緒, 平山亮一, 星野大輔
    • 学会等名
      第9回がんと代謝研究会in松山
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi