• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線被ばくと肥満による精巣分化過程別感受性比較と雄性生殖機能への影響

研究課題

研究課題/領域番号 23K07127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

三浦 富智  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (20261456)

研究分担者 山城 秀昭  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60612710)
中田 章史  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (70415420)
Anderson Donovan.Aaron  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 特任助教 (90910117)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード放射線生物影響 / 精細胞分化 / 放射線感受性 / 慢性炎症 / 糖尿病
研究開始時の研究の概要

生殖巣は放射線被ばくに感受性の高い組織の一つであり、被ばく線量に応じて、一次不妊から不妊など生物影響が異なる。精子は減数分裂を経て形成されるが、精子形成過程における放射線感受性の違いは不明である。また、肥満率の増加は世界的な問題となっており、生殖機能に影響を及ぼす可能性が指摘されている。本研究では、マウスX線照射モデルを用いて放射線感受性の違いや肥満ストレスの影響を組織学的、細胞遺伝学的及び生殖発生学的に解析し、放射線と肥満の生物学的影響における相加又は相乗効果を解析することにより、放射線被ばく及び肥満の生殖におけるリスクを明らかにする。

研究実績の概要

X線照射マウスの精巣を採取し、酵素処理により単離した細胞類を短期培養し、この培養期間にサイトカラシンBを処理することで、精巣内の分裂細胞に二核細胞を誘導し、染色体異常に由来する微小核を検出する方法を改良した。この改良により、線量依存性の微小核頻度の増加が明らかとなった。しかし、細胞簿分裂ステージを解析するために用いる標識抗体の結合性が低く、細胞分化ステージと微小核頻度との関係を明らかにすることが困難であったため、細胞固定法の改良が必要となる。
また、短期培養した細胞集団には、非増殖細胞が多数含まれているため、解析効率の障害となった。そこで、最初にヒト血液を用いて分裂細胞の濃縮法の開発を行い、分裂頻度の向上を達成した。この成果をInternational Symposium on Natural and Artificial Radiation Exposures and Radiological Protection Studies (NARE2023)で発表するとともに論文投稿した。本手法は、遠心条件を最適化することにより、微小核解析のための二核細胞の濃縮が可能であることを確認した。今後、本手法を用いて、精巣内の細胞に誘導される微小核をバイオマーカーとして、分化ステージによる放射線感受性の違いを解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

精巣内細胞の短期培養後に作成した固定標本上での細胞種および細胞分化ステージを解析するために用いる標識抗体の反応性が低く、細胞固定法の改良が必要となったため。さらに、受精後の第一卵割時に染色体異常解析する方法において、染色体の展開が不良であり、染色体転座頻度の解析が困難であったため。

今後の研究の推進方策

細胞の固定法として、酢酸を用いず、サイトスピンによる未固定標本を作製することで、抗体の反応性を改善する予定である。また、染色体の展開法については、低張処理条件又は、卵黄の除去法について検討する。これらの課題を克服し、生殖細胞の分化ステージによる感受性の違いを明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] An efficient and simple method for enriching metaphase cells for dicentric chromosome assay2024

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nakayama, Thanh Mai Tran, Donovan Anderson, Kai Takebayashi, Valerie Swee Ting Goh, Yohei Fujishima, Tomisato Miura
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] An efficient and simple method for enriching metaphase cells for dicentric chromosome assay2023

    • 著者名/発表者名
      Tomisato Miura, Ryo Nakayama, Mai Thanh Tran, Miyabi Suzuki, Daichi Yamamoto, Ryunosuke Sato, Donovan Anderson, Kai Takebayashi, Valerie Swee Ting Goh, Yohei Fujishima
    • 学会等名
      International Symposium on Natural and Artificial Radiation Exposures and Radiological Protection Studies (NARE2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Activities of Hirosaki University on Biodosimetry in 2022-20232023

    • 著者名/発表者名
      Tomisato Miura
    • 学会等名
      2023 Annual meeting of Asian Radiation Dosimetry Group (ARADOS)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi