• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線性う蝕から歯を守る~頭頸部がんサバイバーのQOL向上のための基礎研究~

研究課題

研究課題/領域番号 23K07156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

松崎 久美子 (田中久美子)  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (50550802)

研究分担者 吉山 昌宏  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特命教授 (10201071)
島田 康史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60282761)
青山 英樹  岡山大学, 大学病院, 副診療放射線技師長 (60769264)
松崎 秀信  岡山大学, 大学病院, 助教 (70325124)
吉尾 浩太郎  岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (70623297)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード放射線性う蝕 / 象牙質脱灰抑制 / 知覚過敏抑制剤
研究開始時の研究の概要

放射線性う蝕は、頭頸部がん放射線治療後の晩期有害事象のひとつである。適切な治療が行われなければ歯は崩壊し、摂食機能が失われ、生活の質(QOL)が著しく低下する。本研究では、放射線の照射期間中に、歯科用知覚過敏抑制材料あるいは試作の歯科材料を歯面に塗布することで歯質を強化し、晩期のう蝕発症を抑制することを目的としている。ヒト抜去歯から試料を作製し、放射線照射と歯質強化材料の塗布、さらに酸性溶液への浸漬を行い、歯質強化材料の効果を形態学的に分析・検証する。本研究により、頭頸部がん放射線治療後のがんサバイバーの歯を放射線性う蝕から守り、QOL向上を目指す。

研究実績の概要

放射線性う蝕は、頭頸部がん放射線治療後の晩期有害事象のひとつである。これまでの臨床経験から、放射線性う蝕は、咬耗によって露出した咬合面のエナメル象牙境周囲や、歯周炎などで歯肉退縮して露出した歯頸部のエナメル象牙境周囲に多発することが分かっている。2023年度は、放射線照射後のヒト抜去歯のエナメル象牙境付近の歯の元素分析を行うことで、放射線が歯に直接及ぼす影響について検討した。咬耗を想定して咬合面の一部を除去し、歯肉退縮を想定して歯根膜を除去することで、それぞれの歯に咬合面と歯頸部のエナメル象牙境を露出させた。照射には岡山大学病院の放射線治療装置を使用し、1回10Gyで7回照射した。エネルギー分散型X線分光法を用いて、①咬合面エナメル象牙境付近、②歯頸部エナメル象牙境付近について、Ca、P、C、O、Na、Clの元素を定量分析した。また、各エリアにおけるCa/P比、C/Ca比、C/P比を算出した。その結果、Ca/P比は、①、②とも照射の有無で有意差を認めなかった。C/Ca比、C/P比ともに、①では照射有群は照射無群より大きな値を示した。②のC/Ca比とC/P比は、一部のエリアでは照射の有無で差を認めなかったが、その他のエリアでは照射有群で大きな値を示した。今回の検討では、放射線(X線)によってハイドロキシアパタイトの構造が直接破壊されている可能性については否定的な結果であった。照射によるアパタイトの結晶性の低下と、それに伴う有機成分の比率の増加が、う蝕に罹患、進行しやすい環境を作り出している可能性が示唆された。(2023年12月、日本がん口腔支持療法学会で発表)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

放射線を照射した歯の元素分析を行った。当初の予定では、照射後のCa/P比は照射無群と比較して低い値を示すと仮説を立てていたが、照射有、無でCa/P比は変わりなかった。一方で、放射線照射後の試料は、有機成分に対してミネラル成分の比率が少ないことが示された。この結果を踏まえ、歯質強化として、当初の市販の知覚過敏抑制剤の応用に加え、ミネラルを豊富に含む市販の口腔ケア製品も応用する予定である。また、当初の予定では、放射線照射群の試料を多く作製する計画であったが、放射線照射装置の一部が、更新のために使用できなかった。そのため、放射線照射無群の試料を優先的に作製した。全体の進捗状況としてはおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

放射線照射有、無の歯の性状を評価するために、走査電子顕微鏡とその付属のエックス線元素分析装置を用いて、エネルギー分散型X線分光法で歯の元素分析を行う手法が有効であった。そのため、今後もこの手法を継続する。当初の予定では、放射線照射後の歯を強化するために、市販の象牙質知覚過敏症用の薬剤を応用する計画を立てていた。2023年度の結果を踏まえ、当初の計画に加え、カルシウムやリンを豊富に含む市販の口腔ケア製品も応用する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 放射線照射が歯に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      松﨑久美子, 松﨑秀信, 青山英樹, 山路公造, 横山章人, 大原直子, 藤代万由, 吉尾浩太郎, 吉山昌宏.
    • 学会等名
      日本がん口腔支持療法学会 第九回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CiTASを使用した頭頸部癌強度変調放射線治療中の味覚変化に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      松崎秀信, 佐々木禎子, 梶谷明子, 吉田陽子, 藤代万由, 杉山聡一, 青山英樹, 松崎久美子, 三浦留美, 浅海淳一
    • 学会等名
      日本がん口腔支持療法学会 第九回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 岡山大学病院における放射線治療支援への取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑文伸, 松﨑秀信, 松﨑久美子, 青山英樹, 宇野弘文, 瀬島淳一, 浅海淳一, 窪木拓男
    • 学会等名
      第25回 日本口腔顎顔面技工学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 開口障害を有するがんサバイバーのための加工した歯ブラシの歯垢除去効果に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      藤代万由, 松崎久美子, 佐々木禎子, 梶谷明子, 吉田陽子, 宮崎文伸, 三浦留美, 窪木拓男
    • 学会等名
      日本歯科衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi