• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Multi-parametric定量MRIの安定化と脳神経疾患評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K07189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

萩原 彰文  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20768535)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード3D synthetic MRI / MRI / ミエリン / 多発性硬化症 / multi-parametric / neurological disorders / deep learning
研究開始時の研究の概要

Multi-parametric定量MRIは、客観的に測定・評価が可能で、個々の患者の状態にあわせた医療を提供することを可能とする点で従来法のMRIと異なる。本研究では、Multi-parametric定量MRIの再現性の確立、合成MRIの画質向上、定量値の臨床的有用性や解析手法の確立を目的とする。本研究の成果によって、個々人の主観に頼っていた画像による疾患のフォローや治療効果判定の定量化を推進することが可能となる。

研究実績の概要

①昨年度は3D synthetic MRIの撮像をCanon機においてDeep learning reconstruction によるdenoisingを併用しつつ行った。MRI学会ではdeep learning reconstructionのsynthetic MRIで得られる定量値に対する影響に関する報告を行った。
②Canon機において健常ボランティアや多発性硬化症患者を撮像し、Synthetic MRIから作成したミエリンマップと、他の代表的なミエリンイメージング手法であるihMTやmyelin water imagingから作成したミエリンマップとの比較を行った。結果、3D synthetic MRIのmyelin volume fractionとihMTの間には強い相関が得られたが、myelin water imagingと他のマップの相関はそれよりも低かった。この傾向は健常者、多発性硬化症患者いずれも同様の傾向であった。これらの結果は、健常者、患者でも確認でき、いずれもミエリンの異なる側面を計測しているためと考えられた。
③多発性硬化症では脳表から進行する炎症性変化のプロセスがあり、側脳室周囲白質の障害に脳室側優位の勾配があることが知られている。この勾配の程度を評価したperiventricular gradient mapの有用性が示されているが、現在まではmagnetization transfer ratioやT1 mapなど非特異的なイメージングでの評価しか報告されていない。そこで、Synthetic MRIのミエリンイメージングを用いて健常者、再発型多発性硬化症、二次進行型多発性硬化症における脳室周囲勾配のミエリン量の評価を行った。結果、MSにおける脱髄の影響は脳室近傍でより顕著であり、ミエリンの損傷の勾配は臨床的な障害と関連しているようであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で示したとおり、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

新たなPhilips MRI撮像機が順天堂に導入され、denoisingのためのdeep learning reconstructionが実装されている。こちらのシークエンス調整を行い、脳腫瘍や多発性硬化症を中心として実際に撮像をおこなっていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 健常者と多発性硬化症患者を対象とした各種ミエリンイメージング手法の比較と相関解析2023

    • 著者名/発表者名
      Moto Nakaya, Akifumi Hagiwara, Masanori Ozaki, Hiroshi Kusahara, Shohei Fujita, Christina Andica, Koji Kamagata, Masaaki Hori, Akihiko Wada, Osamu Abe, Shigeki Aoki
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 3D-QALASにおけるETLが定量値へ与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      Towa Sekine, Akifumi Hagiwara, Naoyuki Takei, Satoru Kamio, Moto Nakaya, Koji Kamagata, Takako Shirakawa, Shigeki Aoki
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児での脳Multiparametric MRIの使用2023

    • 著者名/発表者名
      萩原彰文
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 定量評価の最新動向とDLRを用いた将来への展望2023

    • 著者名/発表者名
      萩原彰文
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Multiparametric MRI of the Brain2023

    • 著者名/発表者名
      Akifumi Hagiwara
    • 学会等名
      ICMRI2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi