• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子DDS担体としてアルブミン多量体を用いたがん高集積性BNCT製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K07190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

尾江 悟  昭和薬科大学, 薬学部, 助教 (90756107)

研究分担者 近藤 直哉  大阪医科薬科大学, 薬学部, 助教 (80756172)
秋澤 宏行  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (90311795)
天滿 敬  大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (90378787)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアルブミン多量体 / がん / BNCT / EPR効果 / DDS担体
研究開始時の研究の概要

ホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy: BNCT) で高い治療効果を得るためにはがん組織へホウ素を含む化合物を高濃度で集積させる必要があります。その手段として、高分子ミセルなどにホウ素を含む化合物を内包する方法等が試みられています。しかし、現在報告されている高分子を利用したBNCT製剤は、粒子径が大きく、がんの種類によっては治療効果を見込めない可能性があります。
そこで本研究では、粒子径が小さいDDS担体として新規アルブミン二量体とそれに結合する新規ホウ素含有化合物を開発し、より多くのがんに適用できるBNCT製剤の創製に挑みます。

研究実績の概要

現在、4-borono-L-phenylalanine (L-BPA: ステボロニン)がホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy: BNCT)に用いる薬剤として利用されていますが、L-BPAのがん組織における滞留時間は短く、改善が求められています。それに対する一つとして、高分子ミセルなどをはじめとするキャリアを利用する方法が検討されています。しかし、一般的に、そのようなキャリアは、粒子径が大きく、血管の近辺に留まってしまうため、がんの種類によっては、飛程が限られているBNCTで十分な治療効果を得らることが難しい可能性があります。そこで、本研究では、粒子径が小さいDDS担体として新規アルブミン二量体(①)とそれに結合する新規ホウ素含有化合物(②)を開発を試みています。

初年度である令和5年度は、②新規ホウ素含有化合物の開発として、その基本骨格となるシアニン色素に異なる官能基を導入した3種類の化合物を設計・合成し、それらのアルブミン結合親和性評価と体内動態評価を行いました。特定の官能基を導入することによって、アルブミンに対する結合親和性が増大し、体内動態、すなわち、血中滞留性と腫瘍組織における滞留時間に影響を与えることを見出しました。令和6年度は、①新規アルブミン二量体の開発を進めるとともに、②新規ホウ素含有化合物について、官能基導入が体内動態に影響を与えたメカニズムについてより詳細な検討を実施し、より優れた特性を有するホウ素含有化合物の開発に取り組みます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ホウ素含有化合物の開発に向けた構造最適化検討はについては当初の計画通りに達成できましたが、アルブミン二量体については海外製品の輸入に想定以上の時間を要し十分な検討ができなかったためです。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、アルブミン二量体について、二量体合成を進め、それらの体内動態を行います。また、ホウ素含有化合物について、官能基導入による体内動態変化のメカニズム解析とより優れた特性を有する化合物の設計・合成を進めます。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 放射性ヨウ素結合非対称型シアニン色素の側鎖への官能基導入が体内挙動に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      栁川友希、尾江悟、菊地正悟、宿里充穗、秋澤宏行
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi