• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラジオ波凝固治療を軸にしたガン複合免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K07218
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

高木 治行  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (30378377)

研究分担者 平田 豊  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10441247)
山門 亨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20263022)
児玉 大志  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20422834)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードラジオ波凝固治療 / 免疫逃避機構 / PD-L1 / アテゾリズマブ / Abscopal効果 / 複合免疫治療 / scRNA-seq
研究開始時の研究の概要

我々はこれまでの研究で、RFA治療を行った組織ではガン免疫逃避に関与する複数の因子
が活性化されることを見出した。そこで、”RFA後に生じるガン免疫逃避機構を複合的に阻害すれば、より効率的に抗腫瘍免疫応答を誘導し、RFAの局所治療効果および全身の抗腫瘍効果を増強させることができるのではないか”という仮説を立案した。
本研究の最終目標は、RFA後に生じるガン免疫逃避機構の全容を明らかにし、これを複合
的に制御して治療成績の向上を目指し、臨床応用に貢献することである。

研究実績の概要

今年度は、マウス皮下腫瘍モデルの作製およびラジオ波凝固治療を行い、免疫逃避に関わる因子の発現を検討した。その結果、RFA後の組織では、PD-L1が過剰に発言していることが分かった。次に、マウス皮下腫瘍モデル(左右の側腹部に皮下腫瘍を移植)を、①コントロール群、②RFA単独治療群、③抗PD-L1抗体投与群、④RFA+抗PD-L1抗体投与群の4群に分けて、FA単独治療群とRFA+抗PD-L1抗体投与群では左側の皮下腫瘍に対してRFAを行った。その後、無治療の右側の腫瘍のサイズを経時的に測定し、腫瘍の増大速度を比較した。2週間後にマウスを安楽死させ、肺を摘出し、肺転移数を測定した。
結果、RFA+抗PD-L1抗体投与群では、他群と比較して対側皮下腫瘍の増大速度が緩徐であった。また、コントロール群と比べてRFA+抗PD-L1抗体投与群では、肺転移数が有意に少なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス皮下腫瘍モデルの作製、モデルに対するRFAや免疫チェックポイント阻害剤の投与等、予定していた実験は順調に進行している。また、RFA+抗PD-L1抗体投与群では、他群と比較して対側皮下腫瘍の増大速度が緩徐であり、コントロール群と比べて有意に肺転移が少ないという有望な結果が得られた。よって、本研究は『おおむね順調に進展している』と判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、RFAの条件や使用する免疫チェックポイント阻害剤等の種類や容量を最適化し、RFAと免疫チェックポイント阻害薬の相乗効果が出やすい治療条件を模索する。また、摘出した腫瘍サンプルを用いた網羅的トランスクリプトーム解析を行い、PD-L1以外の標的分子がないか模索する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Radiofrequency Ablation Combined with Hepatic Artery Embolization Using a Tris-acryl Gelatin Microsphere for Colorectal Liver Metastases-Initial Experience2023

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Taiki、Takaki Haruyuki、Taniguchi Junichi、Takahagi Motonori、Ogasawara Atsushi、Kodama Hiroshi、Kako Yasukazu、Kobayashi Kaoru、Yamakado Koichiro
    • 雑誌名

      Interventional Radiology

      巻: 8 号: 3 ページ: 169-172

    • DOI

      10.22575/interventionalradiology.2022-0016

    • ISSN
      2432-0935
    • 年月日
      2023-11-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Radioprotective Effects of a Semicircular X-ray Shielding Device for Operators During CT Fluoroscopy-Guided Interventional Procedures: Experimental and Clinical Studies2023

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Keisuke、Takaki Haruyuki、Matsumoto Kazuma、Kobayashi Kaoru、Kako Yasukazu、Kodama Hiroshi、Ogasawara Atsushi、Taniguchi Junichi、Takahagi Motonori、Hagihara Yoshiaki、Yamakado Koichiro
    • 雑誌名

      CardioVascular and Interventional Radiology

      巻: 46 号: 6 ページ: 770-776

    • DOI

      10.1007/s00270-023-03456-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Combination of Ablation and Immunotherapy in the Treatment of Hepatocellular Carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Takaki
    • 学会等名
      APSCVIR 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ablation Therapy for Bone and Soft Tissue Tumors2023

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Takaki
    • 学会等名
      ATMA 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 臨床画像 2023年9月号 Vol.39 No.9 特集1:適応拡大の今こそ知りたいRFA/特集2:夜間の画像診断体制20232023

    • 著者名/発表者名
      高木治行、山門亨一郎ほか
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi