• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

切除可能境界膵癌のパラダイムシフトを目指した術前重粒子線治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K07220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

篠藤 誠  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 重粒子線治療研究部, グループリーダー (50551503)

研究分担者 吉富 秀幸  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60375631)
山田 滋  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 病院長 (80311380)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード切除可能境界膵癌 / 重粒子線治療 / 術前治療 / 術前
研究開始時の研究の概要

膵癌に対して唯一長期生存を期待できる治療は手術のみであるが、治療対象は依然進行癌が大多数であり、切除後も高頻度に再発をきたし、長期生存を得難いのが現状である。切除可能境界(BR)膵癌は、動脈浸潤などの理由によりただちに根治手術の適応とはならないが、術前治療により癌の進行度を下げ、切除率を向上させることの重要性が議論されている。しかし、現時点でBR膵癌に対する標準治療は確立されていない。本研究では、BR膵癌を対象として術前化学療法、術前重粒子線治療を行い、その安全性評価を行う。

研究実績の概要

切除可能境界膵癌(BR膵癌)では、術前治療により癌の進行度を下げ、切除率を向上させることの重要性が議論されている。
本研究では、BR膵癌に対する術前治療開発に向け、関連施設および研究分担者とで臨床研究グループを立ち上げた。グループ内で議論し研究計画書を作成した。線量レベルを現在通常の根治的放射線治療で用いている線量から1段階低い50.4Gy/12分割から開始し、安全性を確認しつつ55.2 Gy/12分割に増加させる線量増加試験を行うこととした。化学療法については、FOLFIRINOX療法、GEM+nPTX療法どちらも有効性が期待できる有望な選択肢であり、どちらかの治療を先行して開始していることを適格条件とした。BR膵癌に対して標準的に行われている化学療法に対して、大線量を用いた術前重粒子線治療を上乗せし、手術を行うことの安全性を検討するため、第I相試験を実施することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

切除可能境界膵癌に対する術前重粒子線治療に関する研究班を作成し、複数回の班会議を施行し、研究方法やエンドポイント、評価方法等について議論を進めてきた。研究計画書を作成し、倫理審査委員会での承認後、症例登録を開始する予定である。

今後の研究の推進方策

研究倫理審査委員会での承認後、症例登録を開始し、研究を遂行する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi