• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢性甲状腺機能低下に対する遊離T4スクリーニングの有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K07223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関地方独立行政法人長野県立病院機構 長野県立こども病院(生命科学研究センター)

研究代表者

長崎 啓祐  地方独立行政法人長野県立病院機構 長野県立こども病院(生命科学研究センター), 生命科学研究センター, 主任研究員(生命科学研究センター長) (70419315)

研究分担者 柴田 奈央  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (00984428)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード新生児マススクリーニング / 中枢性甲状腺機能低下症 / マススクリーニング / 先天性甲状腺機能低下症 / 濾紙血T4スクリーニング
研究開始時の研究の概要

FT4スクリーニングを実施している山形県および札幌市のスクリーニングで診断・治療を受けている中枢性CH患者とFT4スクリーニングを実施していない新潟県・新潟市で診断された小学生以上の中枢性CHの患者を対象とし、身長、体重、肥満度などの発育評価、発達指数、合併症の有無、遺伝学的背景を比較検討する。この研究により、FT4スクリーニングの臨床的な有用性が示されれば、全国的にFT4スクリーニングを展開する根拠となり、中枢性CH患者のQOLの向上が期待される。さらに原発性CHの診断精度向上も期待される

研究実績の概要

中枢性甲状腺機能低下症(以下中枢性CH)はTSH値が上昇しないために、現行の新生児スクリーニングでは発見されないが、一部の自治体で実施されているTSH・遊離T4(FT4) 同時スクリーニングにおいて、新生児期に中枢性CHが発見されている。FT4スクリ-ニングを実施していない自治体での中枢性CHの実態は明らかになっておらず、FT4スクリ-ニングの有用性が不明である。本研究の目的は、T4スクリーニングで早期診断・治療を行っている中枢性CHと本研究によりスクリ-ニング以後に診断された中枢性CHの発育・発達状況を比較検討し、T4スクリ-ニングの有用性を明らかにすることである。2013年4月から2016年3月に在胎週数37週以降に新潟県でNBSを行い、濾紙保存をしているおよそ45,000検体を対象としていたが、(遊離)T4測定キットが値上がりし、目標の検体数の解析が難しいことが判明した。
2013年4月から2014年3月出生分の保存濾紙を匿名化し、検査施設公益財団法人 東京都予防医学協会 小児スクリーニング科に送付し、濾紙血T4値を測定した。
初年度は、予算の関係で11,485件の測定を完了している。予算の範囲で、ろ紙血T4測定を行い、中枢性CH疑い例を抽出し、精査をすすめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

残存ろ紙を用いたT4測定は概ね順調に検査をおこなっている。しかし、獲得できた予算が少ないこと、T4キット購入の値上がりにより、当初計画していた件数の検査ができない見込みである。

今後の研究の推進方策

2013年度分の検体について、今年度で測定終了する見込みである。可能な範囲で予算獲得を行い、残りの検体の検査をすすめる予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi