• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川崎病に合併する心筋炎後の心筋線維化の有無と治療介入の可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 23K07224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

星野 真介  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70747576)

研究分担者 尾松 万里子  滋賀医科大学, 医学部, 特別准教授 (80161397)
丸尾 良浩  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80314160)
藤田 聖実  滋賀医科大学, 医学部, 診療登録医 (90834250)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード川崎病モデルマウス / 冠動脈炎 / 線維化心筋 / 川崎病 / 遠隔期 / 心筋線維化
研究開始時の研究の概要

川崎病は急性期に多くの症例で心筋炎を合併することが知られているが、多くの場合自然軽快する。しかし遠隔期にはその後遺症として心筋線維化が継続するとの報告がある。冠動脈瘤を合併していない川崎病既往患者において突然死例の報告や、心筋の組織学的変化を来したとの報告もあるが、当該患者の早期診断、治療介入法は確立していない。本研究の目的は、急性期に心筋炎を来した心筋が、遠隔期に心筋線維化に至る過程の機序の解明、さらに心筋線維化予防薬としての効果が期待されているスタチンの効果を検証すること、また心筋線維化に関わる新規バイオマーカーの探索である。

研究実績の概要

FK565を用いた川崎病モデルマウスは、産生されるサイトカインが川崎病と類似している。これまで本モデルマウスを用いた研究は炎症発生のメカニズムや急性期治療に関する研究が主であり、遠隔期評価を行った研究はない。本研究では、心筋炎を来した心筋の心筋線維化や炎症に関わるバイオマーカーや組織を経時的に観察し、抗炎症、心筋線維化予防効果が期待されているスタチンの効果を検証することである。令和5年度は研究計画書に従い以下の研究を行った。
1、川崎病モデルマウス作成の確立:川崎病モデルマウスは過去の報告に従い、6週齢のマウスを用い、day 1とday 4でFK565を皮下注射し、day7に心臓を取り出す。心筋炎の程度の評価として、まず組織学的評価を行った。機能評価は心臓超音波を用いて、day 0(投与前), day 7(屠殺直前)で心機能を評価した。
2、線維化心筋モデルマウス作成の確立:線維化心筋モデルの作成はいくつかの方法により作成を試みた。その中でFK565をday1とday5に投与し、day7よりisoproterenol(40 mg/kg/day)を浸透圧ポンプ(Alzet)を用い持続投与をおこなったモデルで最も心筋での線維化が見られた。
3、線維化心筋に発現するタンパクの検索:我々は、川崎病の急性期に重症心筋炎から心機能が低下した患者において、遠隔期に心筋線維化に関わるバイオマーカーであるGalectin-3 (Gal-3)やcarboxyterminal propeptide of procollagen type I (PIPC)が有意に上昇していること報告しており、 免疫染色を用いて線維化心筋におけるGal-3の発現を確認したところ、急性期の冠動脈周囲および線維化領域にGal-3陽性細胞を多数認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は日常業務において、予期せぬことが多々起こったため、研究に十分な時間を割くことができなかった。
2024年度は8月に国際学会において研究成果を発表予定であり、それにむけて時間を確保する予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度は機能評価として、心臓超音波を用いてday 0(投与前), day 7(屠殺直前)で心機能を評価し、経皮的心電図を用いた不整脈の評価も行う。またRNAシークエンスを用いて急性期の心筋の炎症に関わるRNAの探索を行う。
心筋炎後の慢性期の評価
作成した心筋線維化モデルを用いて投与後1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、1年の時点で 経時的に心筋の炎症や線維化を評価するとともに、2週間毎に採血して、それらに関わるバ イオマーカー(Gal-3, PIPC)をELISA法にて測定する。血球成分は、フローサイトメトリーを 用いて炎症細胞を解析するのに加え、RNAシークエンスおよびプロテオミクスを用いて、心 筋線維化に関わるRNAや新規タンパク質の探索を行う。それぞれのマウスの心機能評価は2週間ごとに心臓超音波で行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi