• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児急性骨髄性白血病の再発メカニズムの解明と新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K07264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関滋賀県立総合病院(臨床研究センター)

研究代表者

足立 壯一  滋賀県立総合病院(臨床研究センター), その他部局等, 総長 (10273450)

研究分担者 松尾 英将  京都大学, 医学研究科, 助教 (80769737)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード急性骨髄性白血病 / 再発 / ゲノム解析 / 小児 / 遺伝子異常 / シークエンス
研究開始時の研究の概要

本研究では日本小児がん研究グループ(JCCG)で実施した臨床研究の再発時検体を収集し、網羅的遺伝子解析(ターゲットシークエンス、RNAシークエンス)を実施する。その後、既にデータを取得済みの初発時検体の解析結果や、年齢・染色体異常・生存情報などを含めた臨床情報、治療内容との比較を行う。これにより、AMLの各種病型において再発に重要な遺伝子異常のパターンを明らかにする。新規に見出された遺伝子異常のパターンについては、細胞株やPDXマウスを用いたAMLの病態への関与の解析、および新規治療アプローチの検討を行う。

研究実績の概要

本研究では主に小児の急性骨髄性白血病(AML)を対象として、日本小児がん研究グループ(JCCG)で実施した臨床研究の再発時検体の収集・網羅的遺伝子解析を行い、その知見を生かして新規治療法を開発することを目指している。検体の収集については、JCCG AML-05臨床試験やAML-12臨床試験の再発時検体を順調に収集できている。まとまった検体数に達した段階で、網羅的遺伝子解析(ターゲットシークエンス、RNAシークエンス)を実施し、既に解析済みの約10例の結果、およびpublic dataと統合して評価する予定である。新規治療法の開発については、研究代表者のグループが、AMLに対し分化誘導作用を有する薬剤として過去に報告したAlbendazole (Br J Haematol, 2021)について、構造が類似した他のベンズイミダゾール系駆虫薬の効果を比較検討した。その結果、Albendazoleと構造が類似した薬剤は、その多くがAML細胞株に対し分化誘導作用を発揮すること、中でもParbendazoleはAlbendazoleより低濃度で有効性を発揮することを明らかにした。また再発AML検体を免疫不全マウスに移植して得られたPDX細胞を用いて、Parbendazoleの効果を検証したところ、in vitro/in vivoでAlbendazoleと比較して高い抗腫瘍効果が発揮された。よって、Parbendazoleは再発AMLに対する治療薬の候補となりうることが示唆された。本成果はCommun Biol誌で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

JCCG AML-05臨床試験やAML-12臨床試験の再発時検体を順調に収集できている。本研究に使用可能なAMLのゲノム解析結果のpublic dataの抽出も進展している。上述の通り、再発AMLに対する治療薬の候補に関して論文発表を行った。これらは当初の研究計画と大きな相違はないため、「おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

収集できた再発小児AML検体について、ゲノム解析を実施する。その結果を既に実施済みのゲノム解析の結果やpublic dataと統合して解析することで、再発に寄与する新規遺伝子異常を明らかにする。それに引き続き、再発分子メカニズムに基づく治療法開発を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Parbendazole as a promising drug for inducing differentiation of acute myeloid leukemia cells with various subtypes2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Hidemasa、Inagami Aina、Ito Yuri、Ito Nana、Iyoda Shinju、Harata Yutarou、Higashitani Moe、Shoji Kota、Tanaka Miu、Noura Mina、Mikami Takashi、Kato Itaru、Takita Junko、Nakahata Tatsutoshi、Adachi Souichi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 7 号: 1 ページ: 123-123

    • DOI

      10.1038/s42003-024-05811-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Label‐free cell detection of acute leukemia using ghost cytometry2024

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Yoko、Nakanishi Kayoko、Murata Yuri、Teranishi Kazuki、Miyazaki Ryusuke、Toda Keisuke、Imai Toru、Kajiwara Yasuhiro、Nakagawa Keiji、Matsuo Hidemasa、Adachi Souichi、Ota Sadao、Hiramatsu Hidefumi
    • 雑誌名

      Cytometry Part A

      巻: 105 号: 3 ページ: 196-202

    • DOI

      10.1002/cyto.a.24821

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Label-Free Cell Detection of Acute Leukemia Using High-Content Morphological Profiling in Flow.2023

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kawamura, Kayoko Nakanishi, Yuri Murata, Kazuki Teranishi, Ryusuke Miyazaki, Keisuke Toda, Toru Imai, Yasuhiro Kajiwara, Keiji Nakagawa, Hidemasa Matsuo, Souichi Adachi, Sadao Ota, Hidefumi Hiramatsu
    • 学会等名
      65th ASH Annual Meeting & Exposition
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi