• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不均一かつ多様なミクログリア構成にもとづく脱髄性疾患の新規治療点の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K07334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関九州大学

研究代表者

酒井 康成  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10380396)

研究分担者 瀬戸山 大樹  九州大学, 大学病院, 助教 (30550850)
加藤 隆弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (70546465)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードミクログリア / 自然免疫 / ミトコンドリア / 不均一性 / 個人差 / CD14 / 脱髄 / 多様性 / 遺伝子発現
研究開始時の研究の概要

小児の後天性脱髄性症候群(Acquired Demyelinating Syndrome: ADS)は、急性散在性脳脊髄炎、多発性硬化症、MOG抗体関連疾患など、多彩な臨床病型を含む疾患群の総称である。ADSの5-10%は15歳未満の小児に発症するが、若年発症に寄与する生物学的メカニズムは不明である。本研究では、ADS患児由来誘導脳オルガノイドおよびミクログリア(induced microglia-like cells: iMG)を用いた、新しいヒト脳疾患モデルを構築する。iMG内の遺伝子発現・代謝プロファイルを網羅的に解析し、臨床上有用な活動性指標および治療標的を抽出する。本研究を通して、小児ADSを克服するための分子医学的エビデンスを創出する。

研究実績の概要

ミクログリアは、神経炎症性疾患の進行および防御に対して多彩な役割を果たす。炎症状態に対するミクログリアの多様性とそれを支えるメカニズムについては、これまで明らかにされてない。我々は、小児神経炎症性疾患のインビトロモデルを確立するために、血液採取量を最小限に留める方法を探索してきた。今回、成人および小児末梢血単球由来のヒト誘導ミクログリア様(induced microglia-like, iMG)細胞を樹立するために、年齢に応じた最小採血量を設定した。2週間の最適条件でiMGを誘導後、各iMGが自然免疫リガンドに対してどのように応答するかを解析した。iMGPoly-I:Cとリポ多糖(LPS)がIL1BとTNF mRNA発現を活性化した。コントロール群(n = 11)と神経炎症性疾患患者群(n = 24)の間で、iMGの免疫反応性の差は見られなかった。フローサイトメトリーにより、CD14high細胞がLPS刺激後にインターロイキン-1β (IL-1β)を発現することが、明らかになった。免疫ブロット法により、poly-I:CとLPSはiMG内で異なる炎症経路を活性化することが示された。一方、両リガンドは共通してミトコンドリア不安定性とピルビン酸キナーゼアイソフォームM2 (PKM2)の発現を誘導した。さらに、PKM2の強力な活性化剤(DASA-58)は、LPS刺激後のIL-1β産生を減弱させた。本研究を通して、ヒトiMGの多様な免疫反応性は、不均一な細胞集団とミトコンドリアの安定性によって支えられることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、研究成果を英文誌に発表できた。

今後の研究の推進方策

上記の結果を踏まえ、今後さらに細胞間の不均一性を支える分子メカニズムを掘り下げる。とくに単一細胞レベルで、炎症性サイトカイン関連遺伝子の発現レベルの特徴を網羅的に解析し、どのようなiMGサブセットが、どのような反応を示すかを明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Rapid and long‐lasting efficacy of high‐dose ambroxol therapy for neuronopathic Gaucher disease: A case report and literature review2024

    • 著者名/発表者名
      Higashi Kanako, et al.
    • 雑誌名

      Molecular Genetics & Genomic Medicine

      巻: 12 号: 4

    • DOI

      10.1002/mgg3.2427

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Etiology and Outcome of Area Postrema Syndrome in Childhood: Two Cases and a Literature Review2024

    • 著者名/発表者名
      Tomari Y, Igata Y, Chong PF, Kajiwara K, Hatai E, Sonoda Y, Oba U, Kaku N, Koga Y, Sakai Y, Ohga S.
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol

      巻: 152 ページ: 11-15

    • DOI

      10.1016/j.pediatrneurol.2023.12.010

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spliceosome malfunction causes neurodevelopmental disorders with overlapping features2024

    • 著者名/発表者名
      Li Dong、Wang Qin、Bayat Allan et al.、Seyama Rie、Uchiyama Yuri、Matsumoto Naomichi、Taira Ryoji、Tashiro Katsuya、Sakai Yasunari et al.、Zackai Elaine H.、Akizu Naiara、Song Yuanquan、Hakonarson Hakon
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 134 号: 1

    • DOI

      10.1172/jci171235

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Heterogeneity and mitochondrial vulnerability configurate the divergent immunoreactivity of human induced microglia-like cells2023

    • 著者名/発表者名
      Yonemoto K, Fujii F, Taira R, Ohgidani M, Eguchi K, Okuzono S, Ichimiya Y, Sonoda Y, Chong PF, Goto H, Kanemasa H, Motomura Y, Ishimura M, Koga Y, Tsujimura K, Hashiguchi T, Torisu H, Kira R, Kato TA, Sakai Y, Ohga S.
    • 雑誌名

      Clin Immunol

      巻: 255 ページ: 109756-109756

    • DOI

      10.1016/j.clim.2023.109756

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiogenic and inflammatory responses in human induced microglia-like (iMG) cells from patients with Moyamoya disease2023

    • 著者名/発表者名
      Shirozu Noritoshi, et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 14842-14842

    • DOI

      10.1038/s41598-023-41456-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi