• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAFに誘導される膵がん悪性化因子の機能解析および新規治療標的の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K07407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

吉田 潤次郎  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (20712706)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード膵がん / 間質相互作用 / integrin / 細胞運動 / 転移 / CAF / 腫瘍微小環境 / susd2
研究開始時の研究の概要

これまでに膵臓の腫瘍組織由来のCAFが膵がん細胞の増殖能および浸潤能を著しく増強することを見出した。このような表現系を示す膵がん細胞の遺伝子発現解析を行なったところ、SUSD2遺伝子の発現が顕著に増加していることがわかった。さらに、SUSD2強制発現系で膵がん細胞の浸潤能が増強されることがわかった。本研究課題では、SUSD2の膵がん細胞の悪性化に関わる機能、およびCAFによる膵がん細胞のSUSD2発現誘導機構を解析する。解析結果から明らかになったSUSD2の機能、および発現誘導に関わる因子も含めて評価し、膵がんにおける新しい治療標的の同定を目指す。

研究実績の概要

これまでに、膵がんの新規治療標的を開発する目的でがん関連線維芽細胞(CAF)に誘導される悪性度が高い膵がん細胞の表現系に着目して解析を行なった。この結果、膵がん由来CAFの培養上清(CM)処理によって膵がん細胞において発現が亢進するSUSD2がintegrin β1経路に働き、膵がん細胞の遊走能を増強することがわかった。本研究では、膵がんの新規治療標的として膵がん細胞におけるSUSD2の機能および発現誘導機構を解析することを目的としている。当該年度では、ウイルスベクターを用いて膵がん細胞株Panc1およびKP2を用いてSUSD2の安定高発現株を作成した。このSUSD2高発現細胞では、collagen type I およびfibronectinに接着した際のintegrin経路のFAKのリン酸化がコントロール細胞と比較して増強された。さらに、細胞の接着能もcollagen type I およびfibronectinに対してSUSD2高発現細胞では増強されることがわかった。また、同様にcollagen type I およびfibronectinに接着した細胞のリン酸化FAK、integrin β1、F-actinの共局在がSUSD2高発現細胞でコントロール細胞と比較して促進されることがわかり、SUSD2はintegrin β1に作用して遊走に関連するFAKの活性を高めることが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、SUSD2高発現細胞における増強された遊走能はintegrinβ1阻害剤で抑制されたことから、SUSD2はintegrinβ1に直接もしくは間接的に作用してintegrinβ1により制御される細胞遊走を増強することが予想された。当該年度の研究結果から、細胞外基質タンパク(ECM)と接着した細胞でSUSD2の高発現によりintegrinβ1-FAK経路が増強されることがわかった。また、蛍光免疫染色の結果からもSUSD2はECMと接着した細胞のadhesion complex の形成を促進する結果が得られた。これらの結果から、SUSD2はintegrinβ1とECMの相互作用を増強するような働きがあることが考えられる。CAFのCMによるSUSD2の発現誘導機構については、CAF CMに含まれるNotchの可溶性リガンドについて解析を進めている。本研究課題の進捗状況は、申請書に沿って行われており、概ね計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

SUSD2の機能解析については、今後もECMをリガンドとしたintegrin-FAK経路の活性化因子として解析を続ける予定である。SUSD2高発現細胞でintegrin-FAK経路の増強が強く見られたcollagen type Iを主に用いて、接着時のintergin α2β1のクラスター化等も検討する。また、ECMに結合した細胞でのSUSD2とintegrin β1との直接的な結合について、tag標識したSUSD2を用いたプルダウンアッセイを行なって評価する。また、膵がん患者由来の組織アレイを用いてSUSD2の発現と膵がんの悪性度との関連を評価する。SUSD2の膵がん細胞における発現誘導機構については、現在Notch3の下流でSUSD2が制御されていると考えており、Notch3の可溶性リガンドの候補となる分子についてCAF CM中での存在の評価およびリコンビナントタンパクを用いたNotch3の活性化とSUSD2の発現について検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] CAFによって誘導される膵がん細胞のSUSD2はがん細胞の浸潤能の増強に寄与する2023

    • 著者名/発表者名
      吉田潤次郎、百瀬功、大石智一、大庭俊一、立田大輔、川田学
    • 学会等名
      第27回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CAFによって誘導される膵がん細胞のSUSD2はintegrin-FAK経路を制御して浸潤能を増強する2023

    • 著者名/発表者名
      吉田潤次郎、百瀬功、大石智一、大庭俊一、立田大輔、川田学
    • 学会等名
      第32回日本がん転移学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 微生物化学研究所HP

    • URL

      https://www.bikaken.or.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi