• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管上皮細胞におけるミトコンドリアを介する新たな機能経路の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K07453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

下平 陽介  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (20777982)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードTL1A / ミトコンドリア / 腸管上皮細胞
研究開始時の研究の概要

TL1A-DR3は、炎症性腸疾患において重要な役割を果たしている。申請者が腸管上皮細胞における新たなTL1A-DR3の役割を発見したことにより、既報の結果から説明のつきにくかった腸炎におけるTL1A-DR3の役割に関する矛盾点が説明可能となった。その後の研究でTL1Aがミトコンドリア機能に影響する可能性を見出したが、TL1A-DR3が腸炎にどのように関わるかは未だ明らかではなくさらなる検討が必要である。申請者は、腸管上皮細胞におけるTL1A-DR3の機能をミトコンドリアに焦点をあて検討しその分子メカニズムを探ることで、IBDにおける腸炎のメカニズムを一部明らかにできるものと考えた。

研究実績の概要

大腸癌培養細胞CaCO2に対しrTL1Aを負荷し、ミトコンドリアの局在、構造、膜電位、スーパーオキサイドの変化を蛍光標識し共焦点顕微鏡で経時的に観察したが、明らかな変化を見出せなかった。
潰瘍性大腸炎患者の生検検体を用い大腸粘膜のmRNA発現を検討し内視鏡的重症度、臨床的重症度、使用薬剤との関連の解析を行ったところ、軽度の炎症を認める群(Mayo endoscopic score(MES) 1)で最もTL1Aの発現が高く、炎症なし群、中等度、強度の炎症を認める群に比し有意に高かった。臨床的低活動性群(pMayo スコア3以下)と比較し活動性群(pMayo スコア4以上)で、TL1A発現が有意に低かった。初発時にMES 1であったものはMES 2、3の活動性が高い群と比較してTL1A発現が有意に高かった。寛解導入治療前後での比較では、治療後にTL1A発現は1.9倍と増加していた。生物学的製剤、低分子化合物の使用とTL1Aの発現に相関は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞実験と臨床検体を用いた検討を行った。

今後の研究の推進方策

本年度より所属施設での運用が開始された高分解能質量分析装置ZenoTOF7600システム(SCIEX社)を用い高精度な分子発現の解析が可能になったため、ミトコンドリア分画での発現につきプロトコルの最適化を行っている。今後、網羅的解析によりrTL1A投与による代謝物タンパク発現量の変化を検討することでミトコンドリア関連分子の変化を検討する。
ミトコンドリアの局在、構造、スーパーオキシドに関しては蛍光標識で行った実験では差を認めなかったため、引き続きミトコンドリアの機能、アポトーシス、マイトファジーとの関連につきELISA、Western blottingなど異なる手法での検討をすすめる。
臨床検体の検討ではさらにミトコンドリア 関連遺伝子に関する発現検討を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi