• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

左室駆出率の維持された心不全を駆出率60%でさらに層別化して病態・治療を考える

研究課題

研究課題/領域番号 23K07484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

大手 信之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10185332)

研究分担者 蜂矢 健太  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70912947)
菊池 祥平  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (90771709)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード心不全 / 左室駆出率 / ストレイン
研究開始時の研究の概要

心不全はHFrEF、HFpEF、HFmrEFに分類して病態や治療法が検討されているが、未だHFpEFの治療法は確立されていない。しかしミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬、SGLT2 阻害薬が、LVEFがおよそ60%以下のHFpEFの予後改善に有効であることが最近明らかにされた。この視点に立つとLVEF>40%の心不全は、HFmrEF、HFpEFで50%<=LVEF<60%、HFpEFでLVEF >=60%の3群に分けて考えることになる。この3群間の臨床的背景の差を検討し、心不全薬物療法を考える上での基盤を確立したい。

研究実績の概要

左室駆出率LVEF>40%の心不全(HF)を、HF with mildly reduced LVEF (HFmrEF)、HF with preserved LVEF (HFpEF)で50%<=LVEF<60%、HFpEFでLVEF >=60%の3群に分けて考えたとき、この3群間の臨床的背景の差を検討し、心不全薬物療法を考える上での基盤を確立することを目的とする。すなわち①HFmrEFのLVEF上限値を60%と見なすことができるのか?②薬物療法がLVEF >60%のHFpEFに有効でないのは、LVEF高値そのものが予後に悪影響を及ぼしているのではないか?③心不全の症状は左室拡張障害によって生じるとされるが、HFpEF (50%<=LVEF<60%)とHFpEF(LVEF>=60%)の2群間で左室拡張能に差があるのか?の三つの仮説を検証することを本研究の目的としている。
この課題に対して、研究責任者が名古屋市立大学大学院医学研究科在職時に行ってきた前向きregistry研究“Effects of b-blockers and And renin-angiotensin SYstem inhibitors on the prognosis of patients with Heart Failure with preserved Ejection Fraction (EASY HFpEF)”の解析を施行して結果が得られたので論文化を行った。
すなわち、対象とした患者群でLVEFが高いほど予後が悪化すること、その原因として左室-動脈カップリング、右室-肺動脈カップリングの異常が存在することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施の結果、以下の2論文の発表を行った。
1)Ohte N, Kikuchi S, Iwahashi N, Kinugasa Y, Dohi K, Takase H, et al. Unfavourable outcomes in patients with heart failure with higher preserved left ventricular ejection fraction. Eur Heart J Cardiovasc Imaging 2023;24:293-300.
2)Ohte N, Kikuchi S, Iwahashi N, Kinugasa Y, Dohi K, Takase H, et al. Distinctive left ventricular-arterial and right ventricular-pulmonary arterial coupling observed in patients with heart failure and a higher left ventricular ejection fraction range. Eur Heart J Cardiovasc Imaging. 2024 Jan 29:jeae033. doi: 10.1093/ehjci/jeae033. Online ahead of print.

今後の研究の推進方策

課題3、心不全の症状は左室拡張障害によって生じるとされるが、HFpEF (50%<=LVEF<60%)とHFpEF(LVEF>=60%)の2群間で左室拡張能に差があるのか?の課題についてはすでに解析を終了しており、近々に論文化を予定している。
課題1,2については左室・左房機能をストレインを用いて解析することにより、さらに詳細を検討したいと考えている。現在、新た研究としてIRB申請を予定しているところである。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Distinctive left ventricular-arterial and right ventricular-pulmonary arterial coupling observed in patients with heart failure and a higher left ventricular ejection fraction range. Eur Heart J Cardiovasc Imaging.2024

    • 著者名/発表者名
      Ohte N, Kikuchi S, Iwahashi N, Kinugasa Y, Dohi K, Takase H, Masai K, Inoue K, Okumura T, Hachiya K, Kitada S, Seo Y.
    • 雑誌名

      Eur Heart J Cardiovasc Imaging

      巻: - 号: 6 ページ: 774-781

    • DOI

      10.1093/ehjci/jeae033

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unfavourable outcomes in patients with heart failure with higher preserved left ventricular ejection fraction2022

    • 著者名/発表者名
      Ohte Nobuyuki、Kikuchi Shohei、Iwahashi Noriaki、Kinugasa Yoshiharu、Dohi Kaoru、Takase Hiroyuki、Masai Kumiko、Inoue Katsuji、Okumura Takahiro、Hachiya Kenta、Kitada Shuichi、Seo Yoshihiro、EASY HFpEF Investigators (Murata Mitsushige、et al)
    • 雑誌名

      European Heart Journal - Cardiovascular Imaging

      巻: 24 号: 3 ページ: 293-300

    • DOI

      10.1093/ehjci/jeac240

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi