• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラーク内出血とハプトグロビン遺伝子多型から見た新たな冠動脈イベント予防戦略

研究課題

研究課題/領域番号 23K07489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

松本 英成  昭和大学, 医学部, 准教授 (30861132)

研究分担者 若林 公平  昭和大学, 医学部, 准教授 (50384524)
新家 俊郎  昭和大学, 医学部, 教授 (60379419)
宮崎 拓郎  昭和大学, 医学部, 准教授 (80398693)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード冠動脈 / 動脈硬化 / プラーク内出血 / ハプトグロビン遺伝子多型 / MRI / CT / 冠動脈プラーク内 / プラーク内血腫
研究開始時の研究の概要

動脈硬化プラーク内出血は、プラーク不安定化や進行を惹起する危険因子として知られる。この原因は、出血に伴うメトヘモグロビンの放出であり、同阻害因子であるハプトグロビンの遺伝子多型によりその兆候は一層顕著になる。我々は新規MRI撮影法であるCATCH法を応用し、冠動脈プラーク内出血を高精度で同定できることを報告した。
本研究ではCATCH法を駆使し、1)プラーク内出血による冠動脈症候群リスクの層別化、2)プラーク内出血とハプトグロビン遺伝子多型による冠動脈症候群リスク増加、3)プラーク内出血群の血中に潜む冠動脈症候群リスク因子を検討し、プラーク内出血イメージングの臨床的有用性を明らかにする。

研究実績の概要

これまでの冠動脈プラークに関する多くの研究は、脂質成分に焦点を当てて行われてきた。動脈硬化性プラーク内出血は、プラーク不安定化や進行を惹起する危険因子として知られているが、ヒト冠動脈における生体内での臨床的意義は十分に検討されていない。我々の研究で新しいMRI撮影法であるCATCH法を用いることで、冠動脈プラーク内出血を高信号プラークとして同定し、脂質性プラークとは別の観点からプラークの不安定性を評価できることを明らかにした。出血に伴い生成されるメトヘモグロビンの阻害因子であるハプトグロビンの遺伝子多型は、出血後のプラーク不安定化や進展に関与するとされ、プラーク内出血のさらなるリスク層別化が期待できる。
本研究では、冠動脈CTで低吸収プラークを有する患者に対し、CATCH MRIにより冠動脈プラーク内出血及びハプトグロビン遺伝子多型を同定し、冠動脈イベントを追跡調査する。さらに1年後の冠動脈CTにより、病変の変化を検討している。
2023年度には、血管内イメージングを用いて、プラーク内出血が経皮的冠動脈インターベンション周術期心筋障害の独立関連因子になることを論文に報告し、プラーク内出血が脂質性プラークとは別の観点からプラークの不安定性を評価できることを立証した。さらに、血管内イメージングとの比較により、CTの低吸収プラークが脂質、プラーク内出血、コレステロールクレフトなど様々なプラーク要素に関連することを論文で明らかにした。これらの成果は、冠動脈CTで低吸収プラークを有する患者において、MRIでプラーク内出血を同定する本研究のアプローチの妥当性を示すものである。
本研究を通じてプラーク内出血とハプトグロビン遺伝子多型を基にした新たな冠動脈イベント予防戦略を確立することが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、54例の患者に対しベースラインのCTとMRIを実施し、うち12例にMRIによりプラーク内出血が確認された。興味深いことに、プラーク内出血群では3例(25%)に冠動脈イベント(急性冠症候群2例、病変進行による血行再建1例)が発生した。これに対し、非プラーク内出血群の42例ではいずれの症例でもイベントは発生していない。この結果は、プラーク内出血に基づくリスク層別化が有用であることを示唆しており、さらに症例数増加を図っている。冠動脈プラークの詳細な解析については、解析ソフトウェアのバージョンアップを待ってから解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

現時点では、プラーク内出血群が少なくハプトグロビン遺伝子多型による解析が困難であるため、十分な症例数を目指す。冠動脈CTは、冠動脈疾患診断における第一選択の検査手段であるが、従来の評価法ではプラーク内出血の同定が難しいのが現状である。本研究データを基に、Radiomics解析を含む新しい手法を用いて、プラーク内出血同定の可能性を模索する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Cedars-Sinai Medical Center(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Quantification of Low-Attenuation Plaque Burden from Coronary CT Angiography: A Head-to-Head Comparison with Near-Infrared Spectroscopy Intravascular US Angiography: A Head-to-Head Comparison with Near-Infrared Spectroscopy Intravascular US2023

    • 著者名/発表者名
      Tanisawa Hiroki、Matsumoto Hidenari、et al.
    • 雑誌名

      Radiology: Cardiothoracic Imaging

      巻: 5 号: 5

    • DOI

      10.1148/ryct.230090

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Diagnosis and Prognostic Value of the Underlying Cause of Acute Coronary Syndrome in Optical Coherence Tomography–Guided Emergency Percutaneous Coronary Intervention2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo S、Mizukami T、Kobayashi N、Wakabayashi K et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 12 号: 20

    • DOI

      10.1161/jaha.123.030412

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Complementary Roles of Near-Infrared Spectroscopy and Intravascular Ultrasound in the Prediction of Periprocedural Myocardial Injury2023

    • 著者名/発表者名
      Irie Daisuke、Matsumoto Hidenari、et al.
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Cardiology

      巻: 39 号: 11 ページ: 1502-1509

    • DOI

      10.1016/j.cjca.2023.06.005

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Complementary roles of near-infrared spectroscopy and intravascular ultrasound in the prediction of periprocedural myocardial injury2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Irie, Hidenari Matsumoto, et al.
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Cedars-Sinai Medical Center Li Laboratory

    • URL

      https://www.cedars-sinai.edu/research/labs/li.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Cedars-Sinai Medical Center Dey Laboratory

    • URL

      https://www.cedars-sinai.edu/research/labs/dey.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi