研究課題/領域番号 |
23K07584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
河野 隆志 杏林大学, 医学部, 教授 (60327509)
|
研究分担者 |
香坂 俊 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30528659)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 心不全 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、11施設(杏林大学、慶應義塾大学、榊原記念、聖路加国際、済生会中央、国立病院機構東京医療センター、埼玉医科大学、防衛医科大学など)による多施設共同研究とし、従来のデータベースに、身体/認知機能、患者用質問票 (社会的孤立性、抑うつ、QOL、セルフケア能力、生活環境/療養支援やACPに対する認識)、医療者に対する質問票調査 (療養支援やACPの推奨)を実施してレジストリを再構築する。 急性心不全患者を対象とし、Webを用いた中央登録方式により登録し、登録時、1年後、2年後、5年後にデータ入力を行う。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は、多施設共同レジストリー West Tokyo Heart Failure (WET-HF) Registry 2 参加施設(参加施設:慶應義塾大学病院、榊原記念病院、杏林大学病 院、済生会中央病院、聖路加国際病院、防衛医科大学病院、東京医療センター、埼玉医大国際医療センターなど)よりデータ収集を進めている。 身体機能低下症例における、退院後の生活環境(自宅、家族との同居)、セルフケアに関連する教育、心臓リハビリテーションの実施、社会支援状況、予後(再入院、死亡、死因)について検証を進め、論文作成は完了し、現在投稿している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
解析において、当初の予定より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度もWET-HF2 Registryによる症例登録を継続する。合同会議による意見交換は進められている (次回 5月8日)。 前年度まで蓄積したデータを踏まえて、解析・論文作成は継続する。
|