• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗加齢因子スペルミジンが腎臓、そして全身を守る

研究課題

研究課題/領域番号 23K07675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

鳥巣 久美子  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20448434)

研究分担者 中野 敏昭  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10432931)
土本 晃裕  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (50572103)
秋本 卓  九州大学, 大学病院, 臨床検査技師 (50816618)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードスペルミジン / アルギニン代謝 / 抗加齢因子 / 腎障害
研究開始時の研究の概要

慢性腎臓病を含む加齢性疾患の割合は増加しており、いかに加齢性疾患を抑えるかは重要な課題である。アルギニン代謝物であるスペルミジンは抗加齢因子として報告されている。全身のスペルミジンは食事からの摂取、腸内細菌、肝臓での代謝、腎からの排泄により調節されると言われるが、腎臓はスペルミジンの排泄だけでなく、能動的にスペルミジンの産生に関わりスペルミジンの分泌を介して腎疾患のみならず全身疾患の制御に関わると考えた。ヒト慢性腎臓病患者血清でのスペルミジン濃度と腎機能や蛋白尿との関連、慢性腎臓病マウスモデルを用いてスペルミジンを増加させる治療法の開発、スペルミジンの細胞保護機序の解明の3本柱で研究を進める。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi