• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト糖尿病性腎臓病におけるオートファジー調節不全の分子機構解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K07718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

南 聡  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (00791592)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード糖尿病性腎臓病 / オートファジー / 近位尿細管細胞 / リソソーム / CRISPRスクリーニング
研究開始時の研究の概要

糖尿病性腎臓病(Diabetic Kidney Disease:DKD)は、新規透析導入原疾患の第一位と患者数が多い一方で現段階では有効な治療法がなく、その新規治療法の開発は早急の課題である。申請者は近年、DKDでは過剰な飽和脂肪酸に腎尿細管が曝露されることによりオートファジーの調節不全が生じることがDKDの病態と密接にかかわることを見出したが、その分子機構は不明点が多い。そこで本研究では全ゲノムCRISPRスクリーニングや引き続く細胞生物学的解析により、DKDにおいてオートファジー調節不全が生じる分子機構を明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi