• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網羅的プロテオミクスが解明するIgA腎症の糸球体メサンギウム細胞死

研究課題

研究課題/領域番号 23K07729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

齊藤 成  藤田医科大学, 医学部, 講師 (10456444)

研究分担者 高橋 和男  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90631391)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードIgA腎症 / レーザーマイクロダイセクション法 / 質量分析法 / 網羅的プロテオミクス / パイロトーシス
研究開始時の研究の概要

IgA腎症患者の前向き研究にて「糖鎖異常IgA1免疫複合体により活性化される補体経路とComplement factor H-related protein 1(CFHR1)が糸球体メサンギウム細胞の炎症性細胞死 『パイロトーシス』 に関与すること」を示すことである。腎臓組織の網羅的プロテオミクスにて、IgAN患者糸球体での補体の副経路の活性化と最終経路でのMAC(C5b-9)の形成が促進され、糸球体メサンギウム細胞死へと誘導することを明らかにする。

研究実績の概要

IgA腎症(IgAN)は、世界的に最も一般的な糸球体腎炎であり、そのうちの30~40%が腎臓病の末期に進行する。IgANでIgAが沈着する主な部位は糸球体メサンギウムである。糸球体には様々な病変が定義されているが、糸球体だけでなく尿細管病変もオックスフォード分類のMESTスコアに含まれている。われわれは、腎生検ホルマリン固定組織に対するレーザーキャプチャーマイクロダイセクション質量分析法の新しいワークフローを開発した。糸球体および尿細管を対象としたこのワークフローを用いて、IgANの病態および疾患進行に関連する分子の検出を試みた。

糸球体プロテオーム解析により、少なくとも2つのユニークペプチドを持つ1807個のタンパク質が定量された。このうち85の蛋白質は、IgAN患者において対照群と比較して存在量が有意に異なっていた。保存療法を受けたIgAN患者と比較して、免疫抑制療法を受けたIgAN患者では78の蛋白質が有意に存在量が異なっていた。これらの蛋白質は主に補体系と細胞外マトリックス蛋白質群であった。
尿細管プロテオーム解析では、少なくとも2個のユニークペプチドを持つ2354個のタンパク質が定量された。73個のタンパク質がIgAN患者と対照群との間で有意に存在量が異なり、25個はより多く、48個はより少なかった。保存療法を受けたIgAN患者と比較して、免疫抑制療法を受けた患者では75の蛋白質の存在量が有意に異なっていた。

これらの蛋白質には、細胞外マトリックス蛋白質や上皮間葉転換蛋白質が含まれていた。IgANの糸球体と尿細管をレーザーで微小切開し、プロテオーム解析を行ったところ、補体系と上皮間葉転換に関連するタンパク質を同定することができた。これらの蛋白質は、IgANの病態や疾患の進行に関連している可能性がある。したがって、各タンパク質についてさらに研究を進める必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レーザーマイクロダイセクション法により糸球体と尿細管のプロテオミクスは解析が安定し、データが取れている。解析の検体数を増やし、IgA腎症では32検体(免疫抑制療法患者18検体、保存療法患者14検体)、腎臓疾患コントロール5検体(膜性腎症患者2検体、微小変化型ネフローゼ症候群3検体)、正常コントロール10検体と十分解析データとして信用できるものに近づいた。データ解析は現在進めているところだが、IgA腎症の糸球体プロテオミクスで病態活性化のマーカー候補がいくつか上がってきている。

今後の研究の推進方策

IgA腎症の病態活性化のマーカーを絞りこむために、我々がすでに得ている異常糖鎖IgA免疫複合体のデータとの照合をおこなっている。それらの候補タンパクを免疫染色の手法を用いて、確認して行く。病態活性化の候補蛋白が絞れたら、これらのタンパク質にヒト糸球体メサンギウム細胞を用いて、細胞死誘導が起きるかRNAseqとウエスタンブロットやプロテオミクスなどを用いて、解析して行く。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 腎疾患の質量分析イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      辻 雄大 , 齊藤 成 , 髙橋和男
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 289 ページ: 663-667

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] レーザーマイクロダイセクション法を用いたIgA腎症の糸球体プロテオミクス2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤 成、辻 雄大、大山友香子、平山将也、坪井直毅、髙橋和男
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] レーザーマイクロダイセクション法を用いたIgA腎症の糸球体プロテオーム解析2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤 成、辻 雄大、大山友香子、平山将也、坪井直毅、髙橋和男
    • 学会等名
      第55回日本臨床分子形態学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] レーザーマイクロダイセクション法を用いたIgA腎症のヒト糸球体プロテオミクス2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤 成、辻 雄大、大山友香子、平山将也、坪井直毅、髙橋和男
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparative proteomic analysis of laser microdissected glomeruli under in IgA nephropathy.2023

    • 著者名/発表者名
      Yudai Tsuji, Sei Saitoh, Yukako Ohyama, Masaya Hirayama, Naotake Tsuboi, Kazuo Takahashi
    • 学会等名
      第17回国際IgA腎症シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi