• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AKI-to-CKD transitionの克服を目指した制御性B細胞移入療法の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 23K07733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

横田 祐之介  久留米大学, 医学部, 助教 (30867081)

研究分担者 中山 陽介  久留米大学, 医学部, 助教 (00748486)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード急性腎障害 / AKI to CKD / 制御性B細胞 / Breg / IL-10 / 細胞移入療法 / 制御性B細胞 (Breg) / Interleukin-10 (IL-10) / 血再灌流障害 / AKI-to-CKD
研究開始時の研究の概要

急性腎障害(AKI)から慢性腎障害(CKD)への移行に対して確立した治療法は存在していない。申請者は抗炎症に働く制御性B細胞がAKI後の腎組織に浸潤し、組織修復に関与することを突き止めた。本研究では制御性B細胞が分泌する抗炎症サイトカインIL-10に着目し、制御性B細胞移入療法がAKI-to-CKDに対して腎保護効果作用を発揮するか明らかにする。申請者はIL-10産生細胞がGFP陽性となるIL-10/GFPマウスを用いて制御性B細胞をビジュアル化し、さらには腹腔内・腸管・脾臓より制御性B細胞を単離することにより、制御性B細胞移入療法をAKI治療の一つとして確立する。

研究実績の概要

入院患者の約10%に急性腎障害(AKI)が発症し、特に高齢者では高率に急性腎障害が慢性腎障害(CKD)へ移行する。わが国は超高齢化社会へ突入し、急性腎障害や薬剤性腎障害を乗り越えたものの、進行するCKDに悩む高齢患者を目にする機会が格段に増加している。しかし、いまだ確立した治療法が存在せず、CKDへの移行およびその進展を完全に抑制することは不可能である。ミトコンドリア機能障害、レニンアンギオテンシン系の活性化、尿細管G2/M細胞周期停止などがAKI-to-CKDの発症メカニズムとして提唱されているが、一定の見解が得られておらず、AKI-to-CKD抑制を目的とした治療戦略の創出が急務の課題である。申請者は、抗炎症に働く制御性B細胞がAKI後の腎組織に浸潤し、組織修復に関与することを突き止めた。また、IL-10産生細胞の80%はB細胞であることに着目した。本研究の目的は、制御性B細胞と分泌する抗炎症サイトカインIL-10に着目し、AKI-to-CKDでの制御性B細胞の動態を解明し、制御性B細胞移入療法がAKI-to-CKDに対して腎保護効果作用を発揮するか明らかにする。本研究ではIL-10産生細胞がGFP陽性となるIL-10/GFPマウスを使用することで制御性B細胞をビジュアル化し、さらには腹腔内・腸管・脾臓より制御性B細胞を単離することにより、制御性B細胞移入療法をAKI治療の一つとして確立する。現時点で急性腎障害後にIL-10産生細胞が増加すること、脾臓からの制御性B細胞の侵入が急性腎障害後に起こることを確認できており、現在は制御性B細胞の移入療法と急性腎障害の関連について研究を遂行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に沿って、概ね順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

現時点で急性腎障害後にIL-10産生細胞が増加すること、脾臓からの制御性B細胞の侵入が急性腎障害後に起こることを確認できており、現在は制御性B細胞の移入療法と急性腎障害の関連について研究を遂行中である。制御性B細胞の移入療法がAKI to CKDの進展抑制に関与することを明らかにし、本研究が臨床的意義を持つことを目標とする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi