• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピゲノムによる細胞老化制御から読み解くメラノサイトの恒常性破綻と発がん機構

研究課題

研究課題/領域番号 23K07743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

藤原 進  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (40645389)

研究分担者 福本 毅  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (80778770)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードメラノーマ / エピゲノム / 細胞老化 / ARID2 / SASP
研究開始時の研究の概要

本研究では(1)エピゲノム(遺伝子修飾)による細胞老化の制御異常が悪性黒色腫の発症・進展に与える影響の解明と(2)その機序を標的とした新規治療戦略の確立に挑戦する。
まず色素細胞におけるエピゲノムによる細胞老化の制御に着目して、色素細胞の恒常性の制御機構とその破綻が引き起こすがん化進展の関係に着目した解析を行う。そして、色素細胞における恒常性の破綻を改善させることを目標とする治療を検討する

研究実績の概要

本研究では(1)エピゲノムによる細胞老化の制御異常がメラノーマの発症・進展に与える影響の解明と(2)その機序を標的としたメラノーマの新規治療戦略の確立に挑戦している。
本年度はメラノーマを解析モデルとし、がんで高頻度に変異するクロマチンリモデリングタンパク質SWI/SNF複合体のサブユニットであるAT-rich interactivedomain-containing protein(ARID)による細胞老化のエピゲノム制御異常とがん化進展の関係に着目した解析を行った。 ARID2欠損がメラノーマの進展に与える影響を調べるために、ARID2をknockoutした細胞株を複数使用して解析を行なった。加えて、メラノサイトからメラノーマのがん化に関しては、メラノサイトの細胞老化に着目して、老化メラノサイトで起きるメラノサイトの形態学的変化、SA-β-gal 活性、p16 INK4A 発現、Lamin B1の消失などを調べるとともに、RNA-seqによってSASP関連遺伝子群を含めた細胞老化関連遺伝子発現の解析を行っている。 また、老化メラノサイトでは、紫外線に対する感受性に変化があるのでないかと仮定しており、メラノサイトに紫外線を照射し、老化状態の相違による遺伝子発現の変化を網羅的に解析したいと考えており準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

エフォートを当初20% と計画したが、医療業務の増加など当初予期していなかった業務が多数発生し、エフォートが低下することとなったが、当初予定していた研究計画はおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

予期せぬ陰性の結果は得られておらず、エフォートを維持しつつ、予定通りの計画で研究を推進していく予定である。
具体的には上述した網羅的遺伝子解析によってSASP関連遺伝子群を含めた細胞老化関連遺伝子発現の解析を進めるとともに、DNAに損傷を起こす刺激である紫外線によって、どの程度の線量でメラノサイトにどのような障害が出るのかを、MTT解析(増殖/生存解析)や細胞遊走の系を用いて調べていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi