• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージの分子スイッチPI3Kγによるメラノーマ微小環境の制御

研究課題

研究課題/領域番号 23K07752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

佐伯 秀久  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80235093)

研究分担者 長田 真一  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00244484)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードメラノーマ / PI3キナーゼγ / 腫瘍微小環境 / 腫瘍随伴マクロファージ / 腫瘍浸潤リンパ球 / マクロファージ / 腫瘍免疫 / 微小環境
研究開始時の研究の概要

がんの周囲にマクロファージ(腫瘍随伴マクロファージ、TAM)が集積すると、腫瘍免疫が抑制され、がんの進行が早まることが知られている。本研究では、M1型マクロファージ⇔TAMの分子スイッチであるPI3Kγに注目し、マクロファージがメラノーマの進行、転移にどのような影響を与えるのかを解析し、PI3Kγを標的としたメラノーマの新しい治療法の開発の基礎となる研究を行う。

研究実績の概要

本研究では、M1型マクロファージ⇔腫瘍随伴マクロファージの分子スイッチである、PI3キナーゼγ(PI3Kγ)のKOマウスを用いて、腫瘍微小環境の構成要素の一つであるマクロファージが、メラノーマの進行、転移にどのような影響を与えるのかを解析することを目的とする。
2023年度は以下の研究を行った。①PI3KγKOマウスの繁殖・維持、②腫瘍随伴マクロファージ、腫瘍浸潤リンパ球をそれぞれ認識する抗体の免疫組織染色、および免疫ブロットにおける条件検討、③定量的PCRのプライマーの設定と条件検討、④マウスへのメラノーマ細胞の接種予備実験。
①は実験に必要なマウスの維持は問題なくできている。②に関しては、M1型、M2型マクロファージに共通のマーカーである Iba1、M1型のマーカーであるCD80、CD86、iNOS1、M2型のマーカーであるCD163, CD206, Arginase1、腫瘍浸潤リンパ球のマーカーであるCD8について、免疫組織染色、および免疫ブロットにおける条件検討が終了した。③に関しては、M1マクロファージに由来する炎症性サイトカイン (TNF-α, IL-1β, IL-6, IL-12, IL-23) と、TAMに由来する抗炎症性・免疫抑制性サイトカイン (IL-10, TGF-β, VEGF)のプライマーの設定と条件検討が終了した。④に関しては、接種するメラノーマの細胞数、解析に適した観察期間などを検討することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で用いるマウス、細胞の準備、免疫組織染色や免疫ブロットで使用する抗体の条件検討、定量的PCRの条件検討が順調に進み、マウスへのメラノーマ細胞の接種予備実験も行えたことから「おおむね順調に進展している」と評価した。一方、研究に参加する予定だった大学院生が研究参加を辞退したことが、研究を進める上で誤算だった。

今後の研究の推進方策

今年度はまず、マウスにメラノーマ細胞を接種し、それをIVISシステムで可視化するための条件検討を行う予定である。その後、接種実験を繰り返して、PI3Kγ-KOマウスにおいて野生型と比べメラノーマの形成が抑制されるかを解析する予定である。さらに、PI3Kγ特異的阻害薬のメラノーマの形成抑制能も評価する予定である。
なお、研究を辞退した大学院生の代わりに研究補助の技術員を一人採用できたので、研究のペースに大きな影響はないと考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi