• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤スクリーニングによる血管肉腫に対する新規治療法の探索と治療効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K07757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 秀樹  北海道大学, 医学研究院, 助手 (60435956)

研究分担者 柳 輝希  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50755973)
氏家 英之  北海道大学, 医学研究院, 教授 (60374435)
前田 拓哉  北海道大学, 大学病院, 助教 (60979102)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード血管肉腫 / 薬剤スクリーニング / 細胞死 / 細胞周期 / 治療濃度 / 核酸医薬 / 既存薬 / 皮膚癌
研究開始時の研究の概要

「血管肉腫」は高齢者の頭部・顔面に好発する皮膚悪性腫瘍であり、5年生存率は10%以下という予後不良な疾患である。放射線化学療法が一部の症例で有効であるが、早期に再発・転移をきたし、他に有効な治療法は確立されていない。北海道大学皮膚科研究グループは、血管肉腫腫瘍組織から細胞株を樹立した。血管肉腫培養細胞を使用した薬剤スクリーニングは報告されていない。本研究では5,000種類の既存薬+1,000種類の核酸医薬による薬剤スクリーニングを実施し、血管肉腫に対する新規治療薬を探索する。また、当科における血管肉腫腫瘍の癌ゲノム検索を実施し、治療標的となる遺伝子変異を同定する。

研究実績の概要

本研究では、北海道大学皮膚科で樹立した血管肉腫HAMON細胞(Hoshina et al. J Dermatol Sci 2013)を使用し、4000種類以上の既存薬を用いた網羅的な薬剤スクリーニングの手法により新規治療薬探索研究を実施している。研究計画に基づき、薬剤は初回スクリーニングでは10uMの濃度で投与し、48時間後に細胞のATPレベルをCellTiter-Glo2.0(プロメガ)にて観察する方法を用いた。ポジティブコントロールとして、殺細胞効果が判明している薬剤であるスタウロスポリン(STS:1uM)とパクリタキセル(PTX:10uM)を使用し、ネガティブコントロールとして0.5%DMSO含有培地を使用した。細胞播種数は予備実験により3000個/wellとし、コントロール薬剤の濃度も予備実験により決定した。まず、初回のスクリーニングで約100種類の薬剤に絞りこみ、その後種々の濃度で治療実験を実施した。これらのさらなる絞り込みスクリーニングの結果、現段階で4種類の有望な薬剤が候補として得られており、正常細胞との比較、細胞死・細胞周期に与える影響、アポトーシス解析などの薬剤効果メカニズム解析の準備をすすめている。また、HAMON細胞および臨床血管肉腫腫瘍検体(凍結組織・ホルマリン固定検体)からDNAを抽出し網羅的癌遺伝子変異検索(Human comprehensive cancer panel : QIAGEN)をDeep sequenceにより解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、北海道大学皮膚科で樹立した血管肉腫HAMON細胞(Hoshina et al. J Dermatol Sci 2013)を使用し、4000種類以上の既存薬を用いた薬剤スクリーニングを実施している。スクリーニングの方法は、以下の通りである。第1日目は、96ウェルプレートにHAMON細胞を各ウェルに3000個播種し、80uLのEBM-2培地(ロンザ社)にて培養を開始する。第二日目に、薬剤を含んだ96ウェルプレートに20uLの培地を加え、ピペッティングにて十分溶解し、それを80uL の培養細胞の含まれている培地に加える。各ウェルあたり100uL の培地が含まれることとなり、薬剤最終濃度は10uM となる。第4日目(=治療48時間後)に、Cell titer glo version 2.0を100uL 添加し、Spectramaxプレートリーダーにて細胞のATPレベルを測定した。この初回のスクリーニングにて約100種類の薬剤に絞りこみ、その後、いくつかの希釈濃度で確認用の実験をおこなった。スクリーニングにおけるポジティブコントロールとして、殺細胞効果が判明している薬剤(パクリタキセル、スタウロスポリン)を使用した。スクリーニングの結果、4種類の有望な薬剤が得られており、正常線維芽細胞との比較、細胞死・細胞周期に与える影響の検討などを行っている。

今後の研究の推進方策

得られた4種類の薬剤について、薬剤投与後24・48時間後のDNA content cell cycle analysis (細胞周期解析)、Annexin V-PI アポトーシス解析を行う。正常血管内皮細胞をコントロールとしての治療実験を行い薬剤の治療域を検討する。ヒットした薬剤の薬理作用を考えて、その増殖阻止・細胞死シグナルの解明をおこなう。また、1nMなどの非常に低い濃度で効果を見いだせた場合には、生体腫瘍における治療実験(免疫不全マウスにおいて腫瘍を形成し、その後薬剤を投与する治療実験)を行う。また、HAMON細胞の遺伝子変異情報と、同薬剤の奏効機序を検討し、細胞死誘導のメカニズムを考える。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Clinical-histopathological features and cancer gene analysis of cutaneous epithelioid angiosarcoma: A report of 4 cases2024

    • 著者名/発表者名
      Tokuchi Keiko、Yanagi Teruki、Kurosawa Suguru、Kitamura Shinya、Maeda Takuya、Hsu Che Yuan、Miyamoto Kodai、Nishihara Hiroshi、Ujiie Hideyuki
    • 雑誌名

      JAAD Case Reports

      巻: 46 ページ: 45-48

    • DOI

      10.1016/j.jdcr.2023.11.039

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Eribulin inhibits growth of cutaneous squamous cell carcinoma cell lines and a novel patient-derived xenograft2023

    • 著者名/発表者名
      Hsu Che-Yuan、Yanagi Teruki、Maeda Takuya、Nishihara Hiroshi、Miyamoto Kodai、Kitamura Shinya、Tokuchi Keiko、Ujiie Hideyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 8650-8650

    • DOI

      10.1038/s41598-023-35811-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Eribulin for patients with metastatic extramammary Paget disease: Study protocol for a single‐arm phase II trial2023

    • 著者名/発表者名
      Maeda Takuya、Yanagi Teruki、Tokuchi Keiko、Funakoshi Takeru、Horie Nao、Isoe Toshiyuki、Ito Yoichi M.、Sato Norihiro、Ujiie Hideyuki
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology

      巻: 33 号: 1

    • DOI

      10.1111/exd.14993

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi