• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性血管性浮腫における線溶凝固系異常の病態を発展的に解明するための研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K07759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

本田 大介  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50790094)

研究分担者 大澤 勲  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (60407252)
宮田 敏行  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (90183970)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード遺伝性血管性浮腫 / 線溶凝固系 / 血栓性疾患 / 早期診断 / C1インヒビター
研究開始時の研究の概要

遺伝性血管性浮腫(HAE)は、全身に突然むくみを生じ、時に致死的な病気である。医師の認知度が低いことや、血液検査で異常を呈することにより血栓に関連する病気と誤診されることがある。HAEは有効な治療薬があることから適切に診断することが重要であり、正確な診断を得やすくするためにはHAEと血栓に関連する病気の違いを研究する必要がある。本研究は、HAE患者の血液検体や臨床情報を研究し、HAEの診断率向上を目指すものである。

研究実績の概要

遺伝性血管性浮腫(HAE)は、致死的疾患であるにもかかわらず、医師の疾患認知度の低さや、血液検査で線溶凝固系の異常を呈することで血栓性疾患と誤診されることがHAEの正確な診断を得る上での障壁となっている。一方で、確定診断症例に対しては有効な薬剤の投与により、症状は劇的に改善し、QOLの向上や致死率の低下をもたらすため早期診断が重要である。本研究では、HAE診断の障壁となる線溶凝固系異常の病態を解明し、血栓性疾患との差別化を可能にするHAEに特異的な線溶凝固系マーカーの異常の特徴を同定することによってHAEの診断率向上を目的としている。令和5年度には、HAE患者から採取した20血液検体を用いて、線溶凝固系マーカーとして、Dダイマー、FDP、PTフラグメントF1 + 2、可溶性フィブリンモノマー複合体、可溶性フィブリン、プラスミン・α2-プラスミンインヒビター複合体、プラスミノゲンアクチベーターインヒビター1、t-PA-PAI-1複合体などを測定したところ、各2項目間で有意な正の相関を認め、HAEにおいて線溶凝固系カスケード全体の活性化が確認された。また、臨床的に血栓症を認めていないことも確認された。このことから、HAEでは血栓傾向を認めないにもかかわらず、線溶凝固系マーカーの異常が認められ、二次線溶よりも一次線溶の相対的優位性が考慮された。このため、一次線溶と二次線溶の相対化を可能にする、救急領域で播種性血管内凝固の病型分類の際に用いられる「FDP/Dダイマー比」を測定した。血栓性疾患では、中央値はおよそ1~1.5程度であったが、HAEでは中央値はおよそ3~3.5であった。これは、HAEにおける線溶凝固系異常の病態を解明する大きな鍵となり得る結果であり、今後遂行すべく研究経過も見据えながら現段階での成果を学会発表し、論文化を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

HAEでは、血栓傾向を認めないにもかかわらず、線溶凝固系の異常を示すことから、血栓性疾患で優位となる二次線溶よりも一次線溶の有意性に着眼することができ、一次線溶と二次線溶を相対化可能なマーカーとして利用される「FDP/Dダイマー比」を用いることで、HAEにおける線溶凝固系異常と血栓性疾患における線溶凝固系異常の病態が異なることが示唆され、本研究の目的となる両疾患を鑑別することを可能とするバイオマーカーの同定に大きく近づいたため。

今後の研究の推進方策

今後は、さらなる検体の確保にて再現性が認められるかの検証を行い、本研究の目的を達成するために確固たる結果を収集し、学会発表や論文化を同時に進める。得られた結果は、ガイドラインを策定する関連学会(日本アレルギー学会、日本補体学会)、European Academy of Allergy and Clinical Immunology、World Allergy Organization)に提言する。また、Webを通じて「HAE情報センター」や「腫れ・腹痛ナビ」、「HAE診断コンソーシアム」にて研究成果を公表することで、広く一般社会に情報を伝える。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Fibrin and fibrinogen degradation products/D-dimer ratio can be a useful marker for differentiating an acute attack of hereditary angioedema from thrombotic conditions2024

    • 著者名/発表者名
      Honda Daisuke、Ohsawa Isao、Miyata Toshiyuki、Ozaki Masayuki、Aizawa Masashi、Tomino Yasuhiko、Asanuma Katsuhiko
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 73 号: 1 ページ: 174-176

    • DOI

      10.1016/j.alit.2023.08.001

    • ISSN
      1323-8930, 1440-1592
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-Neuron-Derived Neurotrophic Factor Antibodies in Secondary Membranous Nephropathy Caused by Syphilis: A Case Report2024

    • 著者名/発表者名
      Honda Daisuke、Okunaga Issei、Omote Daichi、Inoue Hiroko、Yamasaki Kaho、Wakabayashi Hanae、Suzuki Michiko、Aizawa Masashi、Tomita Shigeki、Ikeda Jun-ichiro、Asanuma Katsuhiko
    • 雑誌名

      American Journal of Kidney Diseases

      巻: 22 号: 2 ページ: 250-254

    • DOI

      10.1053/j.ajkd.2024.02.007

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hereditary angioedema with an acute attack resolved after bone marrow transplantation for acute myeloid leukemia: a case report2023

    • 著者名/発表者名
      Honda Daisuke、Ohsawa Isao、Aizawa Masashi、Tomino Yasuhiko、Asanuma Katsuhiko
    • 雑誌名

      Allergy, Asthma & Clinical Immunology

      巻: 19 号: 1 ページ: 42-42

    • DOI

      10.1186/s13223-023-00803-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Multidisciplinary Prophylactic Strategies for Recurrence of Laryngeal Edema After Tooth Extraction in a Patient With Hereditary Angioedema: A Case Report2023

    • 著者名/発表者名
      Honda Daisuke、Ohsawa Isao、Aizawa Masashi、Miyamoto Isao、Uzawa Katsuhiro、Asanuma Katsuhiko
    • 雑誌名

      Cureus

      巻: 15

    • DOI

      10.7759/cureus.46869

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] FDP/D-dimer Ratio is the First Biomarker to Differentiate an Acute Attack of Hereditary Angioedema from Thrombotic Conditions.2024

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Honda, Isao Ohsawa, Katsuhiko Asanuma.
    • 学会等名
      KAAACI Seoul International Congress 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 遺伝性血管性浮腫の急性発作時におけるFDP/D-dimer比の意義2023

    • 著者名/発表者名
      本田大介、大澤勲、宮田敏行、尾崎将之、相澤昌史、淺沼克彦.
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi