• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト皮膚オルガノイドを用いた早期老化病態モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K07778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

菅 三佳 (岸本三佳)  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 開発研究員 (00340448)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード皮膚 / iPS細胞 / オルガノイド
研究開始時の研究の概要

筋強直性ジストロフィーは早老症であり全身の疾患であるが、様々な器官で早期老化をひきおこす分子機構が解明されていない。iPS細胞からは、理論的には体のすべての器官の細胞や組織を作製することができ、近年のオルガノイド技術の発展により培養皿の中で三次元組織を再現することが可能になった。皮膚オルガノイドはヒトの皮膚で起こるあらゆる細胞の機能的変化の解析や皮膚疾患研究に応用できると考えられる。本研究では、筋強直性ジストロフィー患者のiPS細胞から皮膚オルガノイドを作製し、皮膚の早老病態を培養皿の中で再現して解析し、早老病態の責任細胞と分子機構を解明し、発症機序を理解することを目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi