研究課題/領域番号 |
23K07791
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
国本 佳代 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10438278)
|
研究分担者 |
神人 正寿 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60401048)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 中條-西村症候群 / プロテアソーム / microRNA / 老化 |
研究開始時の研究の概要 |
中條‐西村症候群(NNS)はβ5iの変異によるプロテアソーム機能不全のために不要蛋白質が蓄積し生じる自己炎症性疾患である。本疾患にはheterogeneityが存在し遺伝子変異だけでは病態の全てを解明できておらず、なんらかの環境因子が関与している可能性がある。 そこで本研究では、non-coding RNAの一つで遺伝子の翻訳調節に関与し、環境因子として機能しうることが示唆されているmicroRNAに着目し、そのNNSの病態への関与、血清中濃度の病勢マーカーとしての有用性、そしてmicroRNAによるマウス自己炎症の誘導の3点を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
者末梢血単核細胞あるいは皮膚パラフィン組織(n=5以上)からmiRNeasy Kit (Qiagen)を用いてmicroRNAを抽出した。正常血液および皮膚をコントロールとして使用した。PSMB8発現に関係しうる3つのmicroRNA(miR-125b-5p, -125a-5p, -4319)の発現が患者血液や皮膚でコントロールに比べて変化しているかを調べるため、Mir-X miRNA First Strand Synthesis and SYBR qRT-PCR Kit (Takara)を用いてcDNA化を行い、今後は得られたcDNAを鋳型としてquantitative real-time PCRを行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サンプルのcDNA化は終えているため。
|
今後の研究の推進方策 |
得られたcDNAを鋳型としてquantitative real-time PCRを行う。各microRNAに対応するprimerの配列はmiRBase (http://www.mirbase.org)より取得する。データの解析はThermal Cycler Dice Real Time System ver2.10B (Takara)上で行う。目的とするmicroRNAの相対濃度をstandard curve methodを用いて計算し、同一サンプルのU6濃度によって補正する。上記の3microRNAに発現変化がない場合、PCRアレイ (Qiagen) によりさらに多数のmicroRNA発現を調べ、特異的な発現異常を示すmicroRNAを同定するよう努める。
|