• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シングルセル解析を用いた全身性強皮症新規標的分子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K07792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

雷 小峰  昭和大学, 医学部, 助教 (00595069)

研究分担者 金山 朱里  昭和大学, 医学部, 准教授 (10338535)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード強皮症 / Hic-5 / 全身性強皮症
研究開始時の研究の概要

全身性強皮症は、皮膚および内臓諸臓器の線維化、血管障害、免疫異常を特徴とする全身性の自己免疫疾患である。その原因はいまだ不明であり、免疫異常を基盤とした慢性炎症による血管構造異常、線維芽細胞の恒常的活性化が誘因と考えられているが、有効な治療法は未だなく、治療薬の開発に向けた分子基盤の解明が必要とされている。本研究では他臓器の線維化発症への関与が知られるTGF-β誘導性分子に着目し、全身性強皮症における機能について解析を行う。その結果から、全身性強皮症の創薬シーズの開発に必須の分子基盤の確立を目指す。

研究実績の概要

全身性強皮症は、皮膚および内臓諸臓器の線維化、血管障害、免疫異常を特徴とする全身性の自己免疫疾患である。その原因はいまだ不明であり、免疫異常を基盤とした慢性炎症による血管構造異常、線維芽細胞の恒常的活性化が誘因と考えられているが、有効な治療法は未だなく、治療薬の開発に向けた分子基盤の解明が必要とされている。申請者は、肝線維化や膵線維化、肺線維化発症時の線維芽細胞活性化制御分子として H2O2-inducible Clone 5 (Hic-5, 別名TGF-β1i1) を同定した。さらに近年、Hic-5 の全身性強皮症への関与を見出したことから、本研究では全身性強皮症における Hic-5 の機能に着目し解析を行う。初年度に研究協力者のWangらが56人の健康人と97人の全身性強皮症の single-cell RNA sequence のデータ(Cell.185(8):1373-88;2022)から、既にHic-5が発現している細胞群を解析しており、現在各細胞群およびそれらの細胞内シグナルネットワークにおけるHic-5の役割を解析していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究者が1年間他施設で研修していたため、テータベースに基づいて解析したのみ。マウス実験や細胞実験の準備できていない状態です。次年度より計画に基づく、マウスモデルおよび細胞実験を行う予定。

今後の研究の推進方策

Hic-5 欠損マウスにおける強皮症モデルマウス発症抑制効果評価
ブレオマイシン誘発強皮症モデルマウス(1mg/mlブレオマイシンをマウスの背部皮膚へ4週間ないし1週間にわたり300μl ずつ連日皮内投与モデル)を用いて野生型とHic-5欠損マウス病変を比較評価する。
その後にHic-5 欠損による炎症細胞接着、血管リモデリング、活性化線維芽細胞の評価を行う予定。また細胞レベルでsiRNA および Hic-5 機能阻害ペプチドを用いた強皮症病態抑制効果の検討を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Knockdown of mechanosensitive adaptor Hic-5 ameliorates post-traumatic osteoarthritis in rats through repression of MMP-132023

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi Aya、Noguchi Masahito、Lei Xiao-Feng、Sakaki Masashi、Kobayashi-Tanabe Momoko、Haraguchi Shogo、Miyazaki Akira、Kim-Kaneyama Joo-ri
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 7446-7446

    • DOI

      10.1038/s41598-023-34659-x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Innate Immune System Regulated by Stimulator of Interferon Genes, a Cytosolic DNA Sensor, Regulates Endothelial Function2023

    • 著者名/発表者名
      Pham Phuong Tran、Bavuu Oyunbileg、Kim‐Kaneyama Joo‐Ri、Lei Xiao‐Feng、Yamamoto Takayuki、Otsuka Kenichiro、Suto Kumiko、Kusunose Kenya、Yagi Shusuke、Yamada Hirotsugu、Soeki Takeshi、Shimabukuro Michio、Barber Glen N.、Sata Masataka、Fukuda Daiju
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 12 号: 22

    • DOI

      10.1161/jaha.123.030084

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi