• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ML-DS発症に関わるN末端側転写活性化ドメイン欠損型GATA1の生理的機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K07826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

平野 育生  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00708117)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードGATA1 / hematopoiesis / eosinophil / GATA1s / Leukemia / Down syndrome
研究開始時の研究の概要

GATA1遺伝子変異やGATA1発現異常を伴う疾患であるダウン症関連白血病やDiamond Blackfan貧血の一部の疾患では、転写因子GATA1のN末端側転写活性化ドメインを欠失したアイソフォームであるGATA1sの発現が優勢となる変異が報告されている。本研究では、GATA1sの生理的機能およびこれらの疾患発症との関連を明らかにすることを目的に、GATA1sを発現する細胞と正常細胞を同時に産生するマウスを樹立し、GATA1sの機能や血球分化への影響を同一個体内で比較解析する。

研究実績の概要

2023年度は、CRISPR/Cas9システムを利用し、GATA1sのみを発現するマウスの樹立を試みた。その結果、翻訳開始点が数塩基欠失した異なる2ライン(G1s-A, G1s-B)を得ることに成功した。これらのマウスはヒトGATA1s発現機序と同様に、2nd ATGから翻訳が開始しGATA1sを発現することが予想された。胎児肝臓を用いたウェスタンブロッティング法による解析の結果、期待通りG1s/Y個体では、全長GATA1が消失し、分子量の少ないGATA1sと思われるバンドのみが検出された。しかし、ほとんど全てのG1s/Yマウスが出生せず、胎生致死となっていると予想される。そこで、Hprt-EGFP/YマウスとG1s/Xマウスの交配により得られた成獣G1s/Hprt-EGFPマウスを用いて成体型造血におけるGATA1s発現による影響をフローサイトメトリー解析により解析した。同マウスの骨髄細胞を用い、GFPの発現により正常細胞とGATA1sのみを発現する細胞間で比較したところ、GATA1sのみを発現する細胞では、赤血球分化が巨核球・赤芽球共通前駆細胞の段階で赤血球分化が阻害されていた。また、dG1Ebcマウスと同様にGATA1sのみを発現する細胞では好酸球が消失していた。このことは生理的な量のGATA1s発現では、全長GATA1による機能を代償する事はできないことを示している。さらに、これまでに1症例ではあるが、6ヶ月齢のG1s/Hprt-EGFPマウスがGata1.05/Xマウスと同様にCD71陽性の白血病を発症した。これらの結果は、正常な赤血球分化および好酸球の分化には全長GATA1の発現が必須であること、G1sには白血病発症につながる特異的な機能が存在する可能性を示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定していたよりも早くG1sマウスが樹立でき、その分、マウスの表現型解析を先に進めることができた。また、長期観察とともに白血病発症の有無を確認するつもりであるが、幸いすでに1症例白血病発症を確認することができている。また、すでにRNAseqに向けてサンプルの準備なども開始しており、当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

G1sマウスより分取したMEP細胞分画を用いて、RNAseqによる網羅的遺伝子発現解析をおこない、GATA1sにより特異的に制御されている下流遺伝子を同定する。G1sマウスでも、dG1Ebマウスと同様に好酸球が消失したことから、好酸球分化では全長GATA1とIEbからの転写産物由来のGATA1sのどちらもが必要であることが示唆される。野生型マウス骨髄細胞を用いて、好酸球および好酸球前駆細胞において、IEからのGata1発現とIEbからのGata1発現を比較し、分化過程で使用率が変化していないか確認する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] The abundance of the short GATA1 isoform affects megakaryocyte differentiation and leukemic predisposition in mice2024

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Daishi、Hasegawa Atsushi、Hirano Ikuo、Engel James Douglas、Yamamoto Masayuki、Shimizu Ritsuko
    • 雑誌名

      Experimental Hematology & Oncology

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40164-024-00492-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Strain-dependent modifiers exacerbate familial leukemia caused by GATA1-deficiency2024

    • 著者名/発表者名
      Hirano Ikuo、Abe Kanako、Engel James Douglas、Yamamoto Masayuki、Shimizu Ritsuko
    • 雑誌名

      Experimental Hematology & Oncology

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40164-024-00491-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi