• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト化マウスモデルを用いた慢性活動性EBウイルス病の発症背景にある免疫異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K07854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

西尾 美和子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (30623318)

研究分担者 新井 文子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70359678)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード慢性活動性EBウイルス病(CAEBV) / EBウイルス / iPS細胞 / 免疫異常 / EBウイルス抗体 / ヒト化モデルマウス
研究開始時の研究の概要

慢性活動性EBウイルス病 (CAEBV) は、ごくありふれたEpstein-Barr virus (EBV) がTもしくはNK細胞に感染し、活性化、腫瘍化するリンパ増殖性疾患である。これまでに宿主側の何らかの免疫異常の存在が疑われてきたが、なぜ一部のヒトでのみCAEBV発症に至るのか、未だ明らかにされていない。
既に作製したCAEBV患者由来iPS細胞を用いてヒト化マウスモデルを作製することで、CAEBV患者の血液、免疫状態を再現する。さらに世界で初めてCAEBV発症を実証したCAEBV発症モデルを作製する。発症背景にある宿主側の免疫異常が明らかにし、新規治療法の開発に寄与することを目指す。

研究実績の概要

慢性活動性EBウイルス病(CAEBV)は、これまでに宿主(ヒト)側の何らかの免疫異常の存在が疑われてきた。しかし、なぜ一部のヒトでのみCAEBV発症に至るのか、未だ明らかにされていない。
そこで、宿主(ヒト)側の免疫学的異常を明らかにするために、日本全国調査のデータを用いて、84名のCAEBV患者のEBV抗体価および臨床的特徴との関係をレトロスペクティブに検討した。
CAEBV患者では末梢血中の抗EBウイルス抗体価と陽性率に異常が認められ、特にCAEBV患者の抗EBNA抗体価は健常人対照群と比較して有意に低く、抗VCA-IgG抗体価は有意に高かった。抗VCA-IgG抗体価と抗EA-IgG抗体価が高値の患者は、低値の患者よりも3年生存率が有意に良好であったことから、CAEBV患者はEBウイルス感染細胞に対する免疫反応が低下していることが示唆され、論文報告した (Front. Microbiol. 14:1320292.)。
さらに、CAEBV患者の末梢血単核球から初期化因子を搭載したセンダイウイルスベクターを用いてCAEBV患者由来iPS細胞を順次樹立しており、作製した疾患iPS細胞を用いて単球や血管内皮細胞への分化誘導も進めている。これらの成果の一部を第23回日本再生医療学会で報告した。
EBウイルス感染前の宿主側の腫瘍周囲環境をiPS細胞を用いて再現し解析することで、CAEBVの病態に関わる要因を明らかにすることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CAEBV患者のEBウイルス抗体価と臨床的特徴の関連を後ろ向きに分析し、CAEBVの発症には宿主の免疫学的な異常が関与していることが示唆された。この結果に関する論文はすでに掲載された。
また、CAEBV患者由来iPS細胞を用いた研究も進行中であり、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、CAEBV患者由来iPS細胞を用いた解析をさらに進めることで、宿主の免疫学的異常がCAEBVの発症や病態進行にどのように影響しているのかを詳細に明らかにする。本研究を通じて、CAEBVの発症メカニズムの解明及び新規治療法の開発に寄与することを目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Clinical significance of anti-Epstein-Barr virus antibodies in systemic chronic active Epstein-Barr virus disease2024

    • 著者名/発表者名
      Nishio Miwako、Saito Minori、Yoshimori Mayumi、Kumaki Yuki、Ohashi Ayaka、Susaki Eri、Yonese Ichiro、Sawada Megumi、Arai Ayako
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 14 ページ: 1320292-1320292

    • DOI

      10.3389/fmicb.2023.1320292

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性活動性EBウイルス病患者由来iPS細胞を用いた単球への分化誘導2024

    • 著者名/発表者名
      福田 笑夏, 南川 愛莉, 水谷 咲, 吉森 真由美, 新井 文子, 西尾 美和子
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性活動性EBウイルス病患者由来iPS細胞を用いた血管内皮細胞の作製および解析2024

    • 著者名/発表者名
      南川 愛莉, 福田 笑夏, 水谷 咲, 吉森 真由美, 新井 文子, 西尾 美和子
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性活動性EBウイルス病(CAEBV)患者由来iPS細胞の樹立と評価2023

    • 著者名/発表者名
      南川愛莉, 熊木優喜, 吉森真由美, 福田笑夏, 新井文子, 西尾美和子
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi