研究課題/領域番号 |
23K07856
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松下 正 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (30314008)
|
研究分担者 |
鈴木 伸明 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (70637686)
岡本 修一 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (80899675)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 血液学 / von Willebrand因子 / factor VIII / ECFC / DDAVP / バソプレシンV2受容体 / V2R / von Willebrand factor / Glycoprotein Ib / Factor VIII / Vasopressin / Endothelial cell |
研究開始時の研究の概要 |
DDAVP刺激による血管内皮細胞(EC)からのVWF分泌の詳細なメカニズムについてはほとんど検討が進んでおらず、ECのV2受容体(V2R)に結合し、cAMPを介した細胞内情報伝達機構によりVWFの分泌刺激となると、HUVECにV2Rを強制発現させた検討により理解されており、異論が多い。今回DDAVPを健常人・患者由来ECFCに添加、選択的V2RアンタゴニストTolvaptanの存在/非存在下でその刺激メカニズムを明らかにし、cAMP依存性のVWFのWeibel Palade小体からの放出を観察、患者ごとに異なるDDAVPに対する反応性の差を直接患者由来ECFCで検討、治療効果を予測する。
|
研究実績の概要 |
ヒト末梢血単核球から樹立されるendothelial colony forming cell (ECFC)は,血管内皮細胞のex vivoモデルであり,von Willebrand因子 (VWF)の発現状態を生体外で再現することを可能にする。本研究では,VWD患者由来のECFCを用いて,酢酸デスモプレシン (DDAVP)によるVWF分泌刺激作用を細胞のレベルで多角的に検討する. まず,ECFCにおけるバソプレシンV2受容体 (V2R)の発現について一定の見解は得られていないため,それを確認することが実験系の確立に必須である.そこでECFCにおいて逆転写PCR (RT-PCR),Western blotting (WB),免疫染色によりV2Rの検出を試みた.陽性対照としてはヒト肺微小血管内皮細胞 (HPMEC)を,陰性対照としてヒト臍帯静脈内皮細胞 (HUVEC)を用いた.RT-PCRとWBの結果から,ECFCにもmRNA,蛋白質レベルでV2Rが発現していることが示された.免疫染色標本の共焦点顕微鏡観察によってもECFCにおけるV2R発現が確認されたが,ECFCではHPMECよりもその発現強度は低かった. 今年度にかけて,実際にVWD患者のECFCからのVWF分泌を評価するために,添加するDDAVPの至適濃度と作用時間を検討している.マルチウェルプレートの面積と,播種細胞数,DDAVP濃度の調整によって,再現性の高いアッセイ系の確立を行っている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備的な検討としてECFCにおけるバソプレシンV2受容体 (V2R)の発現について確認することが実験系の確立に必須であった.岡本とともにECFCにおいて逆転写PCR (RT-PCR),Western blotting (WB),免疫染色によりV2Rの検出を試み、RT-PCRとWBではECFCにもmRNA,蛋白質レベルでV2Rが発現していることを確認した.免疫染色標本の共焦点顕微鏡観察によってもECFCにおけるV2R発現が確認されたが,ECFCではHPMECよりもその発現強度は低かったため. 今年度にかけて,実際にVWD患者のECFCからのVWF分泌を評価するために,添加するDDAVPの至適濃度と作用時間を検討している.ここまで計画範囲内で推移できていると考えている
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の検討によって,mRNA,蛋白レベルでECFCにおけるV2Rの存在が明らかとなった.実際に,VWD患者由来ECFCにおけるDDAVP反応性を検討していくにあたり,ECFCに添加するDDAVPの至適濃度とその反応時間を検討する必要がある.これらの条件を最適化した上で培養上清中へのVWF分泌を定量する。定量にあたっては高感度enzyme linked immunosorbent assay (ELISA)による上清中VWF濃度の測定を実施する.また,V2R拮抗薬存在下でのVWF分泌の変化を検討し,ECFCにおけるVWF分泌に対するV2Rの機能を明らかにしていく.
|