• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全身性強皮症患者皮膚トランスクリプトームを反映した包括的病態モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K07884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

桑名 正隆  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (50245479)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード全身性強皮症 / トランスクリプトーム / 皮膚
研究開始時の研究の概要

全身性強皮症(SSc)は多彩な臓器に非可逆的な線維化をきたし、生命・機能予後不良な難治性疾患である。最近実施された分子標的薬の治験では、全ての患者に有効な治療薬は存在せず、その理由として病態、治療反応性の多様性が考えられている。そこで、本研究では皮膚トランスクリプトームを用いて個々のSSc患者の多様な病態を可視化し、『SSc病態モデル』を簡便かつ安価に入手可能な臨床情報と血漿蛋白により開発する。複数の大規模SSc患者レジストリや治験データを用いてモデルの治療反応性や予後予測における有用性を検証し、将来的な個別化医療の基盤とする。

研究実績の概要

本研究では、「全身性強皮症(SSc)皮膚病態パネル」の構築のため、4つのステージを設定し、3年計画で段階的に研究を進めている。ステージ1では、公開トランスクリプトームを用いた「SSc皮膚病態パネル」の構築を目標としており、SSc患者、健常者皮膚の公開トランスクリプトームデータセットを用いて、両群間での発現差differentially Expressed Gene(DEG)解析、ssGSEAを用いたパスウェイ解析を行い、さらにMicroenvironment Cell Populations-counterを用いて組織に浸潤する免疫細胞の存在量を推定するパネルの作成を進めている。さらに、パネルにはSSc皮膚におけるMolecular subset [PLoS One. 2008; 3 :e2696.] による層別化も組み合わせ、個々の患者における分子標的薬の標的となるパスウェイの活性化状態をより可視できるようにした。
ステージ2では、皮膚トランスクリプトームによる「SSc皮膚病態パネル」の検証を目標とし、SSc患者の皮膚生検、末梢血検体に加え臨床情報を前向きに収集し、目標35例のうち33例を収集した。対象群として、整形外科での前腕部手術時の残余皮膚検体を健常検体として採取することを追加し、目標5例のうち3例の収集が完了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目では、ステージ1の公開トランスクリプトームを用いた「SSc皮膚病態パネル」の構築を進め、SSc皮膚におけるMolecular subset [PLoS One. 2008; 3 :e2696.] による層別化を追加で組み合わせてパネルの構築を進めているが、公開データでの検証には至っていない。さらに、ステージ2の皮膚トランスクリプトームによる「SSc皮膚病態パネル」の検証については、対象群として整形外科での前腕部手術時の残余皮膚検体を健常検体として採取することを追加したことが変更点ではあるが、皮膚生検検体はSScおよび健常検体ともに、予定通りの採取ができている。

今後の研究の推進方策

ステージ1での「SSc皮膚病態パネル」の検証については、公開データでは未治療例が少なく、臨床データが不十分であることも多く、公開データは可能な範囲でderivationとして使用し、今後入手予定の臨床試験で得られた皮膚トランスクリプトームデータを用いたvalidationを行う予定とする。ステージ2では、SSc皮膚検体および健常検体の目標症例数を達成でき次第、RNAseqによる解析を行い、皮膚トランスクリプトームによる「SSc皮膚病態パネル」の検証を行う。ステージ3では、トランスクリプトーム解析に用いた皮膚と同時に採集した血漿を用いてプロテオーム解析を行う(Olink® Target 48 Cytokine Panels使用を予定)予定としている。また、最終年度にはステージ4としてSScデータベースを用いたSSc病態パネルの治療反応性・予後予測における有用性を検証する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Biomarker analysis from the phase 2b randomized placebo-controlled trial of riociguat in early diffuse cutaneous systemic sclerosis2024

    • 著者名/発表者名
      Khanna D, Kramer F, Hofler J, Ghadessi M, Sandner P, Allanore Y, Denton CP, Kuwana M, et al
    • 雑誌名

      Rheumatology

      巻: - 号: 11 ページ: 3124-3134

    • DOI

      10.1093/rheumatology/keae150

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] New treatment of SSc associated ILD2023

    • 著者名/発表者名
      Kuwana M
    • 学会等名
      The 44th Korean College of Rheumatology Annual Scientific Symposium.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Improving the Outcome of Systemic Sclerosis2023

    • 著者名/発表者名
      Kuwana M
    • 学会等名
      International Conference of Chinese Rheumatologists 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi