• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

喘息の発症・重症化に悪影響を与える環境因子に対する研究 -病態解明と予防-

研究課題

研究課題/領域番号 23K07889
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

久田 剛志  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10344938)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードレゾルビン / オメガ3脂肪酸 / 炎症収束 / 気管支喘息 / 環境因子 / exposome / ω3脂肪酸
研究開始時の研究の概要

気道バリア障害を惹起することによって,喘息,アレルギー疾患の重症化にも影響する環境因子は,exposomeと総称され、オゾンなどの大気汚染物質,黄砂やPM2.5,喫煙曝露などの因子が想定されている。レゾルビンは、ω3脂肪酸の1つであるEPAから代謝、生成される脂質メディエーターである。本来、生体内で生成され作用する。抗炎症作用のみならず、炎症収束作用がある。本研究では、環境因子の影響によって惹起されたマウス喘息モデルを用いて、レゾルビン群の重症化予防効果について検討する。環境因子による重症喘息の病態解明を進めるとともにその対応策を検討するために基礎的研究を展開していく。

研究実績の概要

環境因子による喘息重症化の病態解明を進めるとともに、その対応策を検討するため基礎的研究を行っている。気道バリア障害を惹起することによって,喘息,アレルギー疾患の重症化にも影響を与える環境因子はexposomeと総称され、オゾンなどの大気汚染物質,黄砂やPM2.5,喫煙曝露などの因子が想定されている。レゾルビンは、ω3脂肪酸の1つであるEPAから代謝、生成される脂質メディエーターである。本来、生体内で生成され作用する。抗炎症作用のみならず、炎症収束作用がある。今年度は、レゾルビンE3の作用に関して細胞内シグナル伝達機構を明らかにするためにin vitroの実験を中心に進めた。マクロファージ様細胞株(RAW264.7)に対してLPS刺激により炎症を惹起した。TGF-β1産生に対する各種レゾルビンの作用を検討したところ、レゾルビンE3がp38-MAPKおよびCREBリン酸化を抑制することにより抗炎症作用を発揮することがわかった。今回の結果は、国際学会にて発表(欧州呼吸器学会、ERS2023、ミラノ、演題名:Resolvin E3 inhibits phosphorylation of p38 MAPK signaling pathway leading to the reduction of TGF-β1 production on macrophage)した。今後は、マウスモデルを用いた実験を行い検討を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、レゾルビンの抗炎症作用、炎症収束作用に関する基礎的研究として、細胞内シグナル伝達機序に関する研究を行った。マウスを用いたin vivo研究については今後進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

マウスを用いた研究を進めていく予定である。タバコ煙曝露によるTSLP-ILC2 axisを介したマウス重症喘息モデルによる研究においては、BALB/cマウスを用いる。マウスにCSE(cigarette smoke extract:タバコ煙抽出物)またはPBSを毎日、計7日間経口投与するか、CSEまたはPBSを気管内投与して、TSLP発現に対するCSEの影響を検討する。CSE、OVA(ovalbumin)、またはその両方(獲得免疫によるTh2細胞と自然免疫によるILC2細胞の両方からの影響を受けた最重症喘息モデル)が2型炎症反応と肺病理組織学的所見に及ぼす影響を調べるため、OVAとともに、またはOVAなしでCSEまたはPBS を8週間にわたり経鼻的にチャレンジする。レゾルビンの効果をみるために、RvE1, E2, E3とそれぞれの強化誘導体をわれわれの既報のプロトコールに準じて投与する。最終的なCSEチャレンジ、OVAチャレンジ、またはその両方の3時間後に、マウスをsacrificeし、real-time PCR、ウェスタンブロッティング、組織学的検討、血清OVA特異的IgE測定を行う。免疫染色した肺切片中のTSLP陽性細胞数をカウントする。全脾臓細胞をインキュベートし、OVA存在または非存在下において培養上清を採取し、IL-4とIL-13などのサイトカインをELISAキットにより測定する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of the Inspiratory Method and Timing of Voluntary Cough on Peak Cough Flow2023

    • 著者名/発表者名
      Kotajima Fumiya、Yatomi Masakiyo、Hisada Takeshi
    • 雑誌名

      Annals of Rehabilitation Medicine

      巻: 47 号: 2 ページ: 118-128

    • DOI

      10.5535/arm.22103

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Editorial: Pathophysiological and clinical advances in asthmatic inflammation from the nasopharynx to the peripheral airway in the respiratory tract systems2023

    • 著者名/発表者名
      Koga Yasuhiko、Kamide Yosuke、Hisada Takeshi、Ishizuka Tamotsu
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 14 ページ: 1037610-1037610

    • DOI

      10.3389/fphar.2023.1037610

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effective treatment with mepolizumab in a patient with severe eosinophilic granulomatosis with polyangiitis complicated with small intestine perforation2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Mari、Yatomi Masakiyo、Wakamatsu Ikuo、Uno Shogo、Hanazato Chiharu、Masuda Tomomi、Yamaguchi Koichi、Aoki-Saito Haruka、Kasahara Norimitsu、Miura Yosuke、Tsurumaki Hiroaki、Hara Kenichiro、Koga Yasuhiko、Sunaga Noriaki、Okada Takuhisa、Ikota Hayato、Hisada Takeshi、Maeno Toshitaka
    • 雑誌名

      Respiratory Medicine Case Reports

      巻: 43 ページ: 101818-101818

    • DOI

      10.1016/j.rmcr.2023.101818

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【アレルギー疾患診療up to date】生活環境汚染とアレルギー2023

    • 著者名/発表者名
      久田剛志
    • 雑誌名

      臨牀と研究

      巻: 100 ページ: 355-359

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 環境要因と特発性肺線維症 結晶性シリカと特発性肺線維症との関わりについて2023

    • 著者名/発表者名
      古賀 康彦, 土橋 邦生, 久田 剛志
    • 雑誌名

      日本職業・環境アレルギー学会雑誌

      巻: 30 ページ: 39-47

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【アレルギー疾患を広く深く診る】各種アレルギー疾患の基礎知識 職業・環境アレルギー2023

    • 著者名/発表者名
      久田剛志
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科

      巻: 95 ページ: 151-155

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Resolvin E3 inhibits phosphorylation of p38 MAPK signaling pathway leading to the reduction of TGF-β1 production on macrophage2023

    • 著者名/発表者名
      Masakiyo Yatomi, Yasuhiko Koga, Haruka-Aoki Saito, Makiko Sato, Yosuke Miura, Hiroaki Tsurumaki, Noriaki Sunaga, Toshitaka Maeno, Satoshi Shuto, Takeshi Hisada
    • 学会等名
      European Respiratory Society 2023, Milan, Italy
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 炎症収束性脂質メディエーターResolvin E3(RvE3)誘導体の抗炎症性効果2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 悠, 齋藤 従道, 矢冨 正清, 鶴巻 寛朗, 古賀 康彦, 佐藤 真季子, 武藤 壮平, 宇野 翔吾, 砂長 則明, 前野 敏孝, 石塚 全, 福田 隼, 周東 智, 久田 剛志
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂質メディエーターとアレルギー疾患 新規炎症収束性脂質メディエーターResolvinの気道炎症における役割2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 悠, 久田 剛志
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Resolvin E3(RvE3)誘導体の抗炎症性効果の解析2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 悠, 矢冨 正清, 齋藤 従道, 古賀 康彦, 鶴巻 寛朗, 佐藤 真季子, 藤原 広一, 福田 隼, 砂長 則明, 前野 敏孝, 石塚 全, 周東 智, 久田 剛志
    • 学会等名
      第64回日本呼吸器学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] PM2.5成分データを用いた大気中シリカ濃度と特発性間質性肺炎の因果関係の検討2023

    • 著者名/発表者名
      古賀 康彦, 熊谷 貴美代, 木田 節, 西岡 典宏, 久田 剛志, 土橋 邦生, 上田 佳代, 石見 拓
    • 学会等名
      日本衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi