研究課題/領域番号 |
23K07903
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藤枝 雄一郎 北海道大学, 大学病院, 助教 (70790872)
|
研究分担者 |
Tha KhinKhin 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20451445)
白川 久志 京都大学, 薬学研究科, 准教授 (50402798)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 全身性エリテマトーデス / 慢性炎症 / 慢性疼痛 / 機能的核磁気共鳴画像 / ミクログリア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では全身性エリテマトーデス(SLE)の病因追求・新規治療法の確立を目指す.慢性炎症・慢性疼痛ストレスが及ぼす脳機能の変化とその脳内器質的変化の基盤としての脳細胞 “ミクログリア”の活性化に焦点を当てる。さらに脳内変化の新規指標としてヒトにおける機能的磁気共鳴画像(fMRI)と患者検体サンプリング、病態マウス(遺伝子改変)を用いた解析を組み合わせることで、慢性炎症・慢性疼痛ストレスがもたらす過度な免疫反応や疼痛知覚が、ミクログリア活性化を介して脳機能の可塑的変化を惹起し、positive-feed forwardによりSLEの疾患活動性に影響を与える可能性を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
全身性エリテマトーデス(SLE)22例にresting state functional MRI(安静時機能的MRI)を撮像した。また同日に以下の問診票を用いて、痛み、倦怠感を評価した(CFS (Chalder fatigue scale) BFI (Brief Fatigue Inventory) FIQ(Fibromyalgia Impact Questionnaire) PSQI (Pittsburgh Sleep Quality Index) mHAQ(modified Health Assessment Questionnaire) EQ5D(EuroQol 5 Dimension)。Multi-voxel pattern analysis (MVPA、多ボクセルパターン解析)でSLE vs 健常人(HC)で差があるMVPA Pattern 1-5を同定し、それをSeedとして、Seed to voxel解析でPattern 4とleft iLOC(inferior lateral occipital cortex)を中心としたClusterとのfunctional connectivityがCFSと相関することが明らかとなった。痛みの程度・部位と脳機能については有意な関連は認められなかった。 また慢性疼痛モデルを用いて、痛みの評価、脳ミクログリアの活性化を評価する系を確立した。今後、画像検査、血清タンパクを用いた網羅的な解析を組み合わせて、SLEの疼痛に関わる細胞や分子についてさらに検討を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床研究の登録が順調に進んでいる。 マウス研究の予備検討も進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
血液サンプルを網羅的に解析し、ターゲットを絞り、マウス研究で検証をする。
|