• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

t-SNE法による自己抗体産生RP105陰性B細胞を標的とした新規治療薬の戦略的開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K07910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

小荒田 秀一  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (50304887)

研究分担者 多田 芳史  佐賀大学, 医学部, 准教授 (70284627)
丸山 暁人  佐賀大学, 医学部, 助教 (90508730)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードRP105(CD180) / 自己免疫疾患 / 全身性エリテマトーデス(SLE) / 治療法 / B細胞 / BAFF / ベリムマブ / ステロイド治療 / 全身性エリテマトーデス
研究開始時の研究の概要

最近、マルチカラー多次元解析(t-SNE)法という新しい細胞解析法が発表されている。ハイパラメータ解析にむいた次元削減の手法で、フローサイトメトリーでは2013年に初めて応用されたアルゴリズム計算によって複数の細胞集団を 2次元プロット上にクラスタリング表示する方法である。本研究では、このt-SNE法を利用することよって、患者B細胞のクラスター解析を行い、さらには、SLEの難治性病態において疾患特異的な真のRP105陰性B細胞クラスターを同定し、同細胞に発現する抗原分子を標的とした治療法の開発を世界で初めて試みる。

研究実績の概要

自己免疫疾患の難治性病態ではB細胞標的治療法が提案されているが、その効果は完全ではない。我々は、SLEにおいてRP105陰性B細胞が、自己抗体産生細胞であることを世界で初めて報告したが、今回、マルチカラー多次元解析(t-SNE法:t-Distributed Stochastic Neighbor Embedding)によりB細胞クラスター解析を行い、真の自己抗体産生B細胞を同定し同細胞に対する治療法の新規開発を行っている。t-SNE法は、フローサイトメトリーでは2013年に初めて応用された。アルゴリズム計算によって複数の細胞集団を 2次元プロット上にクラスタリング表示し、データ全体の特徴を視覚的に認識しやすくする方法である。今回、t-SNE法によるパイロット研究を行った。
予備的研究であるが、t-SNE法によるSLE患者B細胞のクラスター解析によりRP105陰性B細胞は20を超える多彩なサブセットから成ることが明らかとなった。
自己免疫疾患でのB細胞異常は単に自己反応性B細胞として一括して取り扱われていることが多い。RP105のB細胞での発現についても、疾患により多様である。その異常B細胞は、さらに多様な細胞集団の複合体であり、疾患により大きく異なっている可能性がある。したがって、病態ごとの真の病的B細胞を特定し、新規治療法の戦略的開発を目指す必要があると考えられる。
今後、t-SNE法を用いて、RP105陰性形質芽B細胞を詳細にクラスター解析し、真の病的B細胞を特定し、新規治療法の戦略的開発を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SLE由来の末梢血単核球を用いてRP105陰性B細胞についてt-SNE法を用いてB細胞のクラスター解析を行っている。次いで、病態に関与する異常B細胞集団を同定を試みている。上記の研究を行い、疾患ごと、患者ごと、病態ごと、治療反応性ごとのクラスター集団を抽出し、その集団のフェノタイプを詳細に解析している。
新規治療法の開発を行うために本研究では、SLEの病的自己抗体産生を行うRP105陰性形質芽細胞のクラスター解析を行っている。

今後の研究の推進方策

自己免疫疾患のB細胞異常は自己反応性B細胞として一括されていることが多いが、実際は多様な細胞集団の複合体であり、疾患、患者、治療によって異なっている可能性がある。
t-SNE法を用いて、RP105陰性形質芽B細胞を詳細にクラスター解析し、真の病的B細胞を特定し、新規治療法の戦略的開発を目指す。
また、RP105陰性自己反応性B細胞は正常者にも存在することが知られているが、その詳細な解析はいまだ行われていない。病的細胞と正常細胞の比較が重要であり、その基礎的なデータを確立するために、今後、健常者におけるRP105陰性B細胞のフェノタイプ解説も行う。健常者からの自己反応性B細胞と病的自己反応性B細胞の比較により病的細胞の特質を同定する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Rosai-Dorfman Disease Presenting with Knee Arthralgia2024

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Akihito、Ibi Arisa、Sato Yuki、Tada Yoshifumi
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 63 号: 4 ページ: 621-621

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.2097-23

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2024-02-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cluster analysis defines four groups of Japanese patients with adult-onset Still’s disease2024

    • 著者名/発表者名
      Shirahama Yuri、Kokuzawa Ayako、Yamauchi Yusuke、Kirino Yohei、Nagai Hideto、Inoue Yasushi、Ota Toshiyuki、Chifu Yutaka、Mitoma Hiroki、Akahoshi Mitsuteru、Sakai Mariko、Maruyama Akihito、Ohta Akihide、Iwamoto Masahiro、Tada Yoshifumi
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology

      巻: 2024 号: 6 ページ: 1213-1220

    • DOI

      10.1093/mr/roae023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prognostic improvement and?treatment of?COVID-19 in?patients with rheumatic diseases until December 2022: Analysis of?the JCR COVID-19 registry in?Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kashiwado Yusuke、Kimoto Yasutaka、Oku Kenji、Yamamoto Mari、Ohshima Shiro、Ito Satoshi、Horiuchi Takahiko、Takeuchi Tsutomu、S. Koarada is a member of the JCR COVID-19 Registry Group
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology

      巻: 34 号: 3 ページ: 576-583

    • DOI

      10.1093/mr/road057

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 筋機能改善を目的とした神経筋電気刺激の長期的効果─超音波画像における大腿筋の筋厚・筋輝度測定による検証─2023

    • 著者名/発表者名
      下田 武良、髙野 吉朗、大古場 良太、安田 聖子、小荒田 秀一、橋田 竜騎、松瀬 博夫
    • 雑誌名

      運動器リハビリテーション

      巻: 34 ページ: 384-391

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationships between Type 1 interferon signatures and clinical features of the new-onset lupus patients in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Shirahama Yuri、Hashimoto Aki、Ono Nobuyuki、Takeyama Yukiko、Maruyama Akihito、Inoue Takuya、Tada Yoshifumi、Niiro Hiroaki
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology

      巻: 34 号: 2 ページ: 346-351

    • DOI

      10.1093/mr/road015

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent advances in the treatment strategy for AAV improved outcomes with intensive GC tapering2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki O, Tatsuya K, Takeyama Y, Inoue Y, Ueda N, Nagano S, Ohta S, Inoue H, Sawabe T, Chifu Y, Yoshizawa S, Oryoji Kensuke, Kimoto Y, Miyake K, Ayano M, Mitoma H, Arinobu Y, Miyamura T, Horiuchi T, Akashi K, Tada Y, Niiro H
    • 雑誌名

      International Journal of Rheumatic Diseases

      巻: 27 号: 1

    • DOI

      10.1111/1756-185x.15009

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overlapping rheumatoid meningitis with <scp>anti‐N‐methyl‐D</scp>‐aspartate receptor encephalitis: A case report2023

    • 著者名/発表者名
      Ide Toshihiro、Kawanami Takeru、Tada Yoshifumi、Eriguchi Makoto
    • 雑誌名

      Clinical Case Reports

      巻: 11 号: 4

    • DOI

      10.1002/ccr3.7199

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] t-SNE解析を用いた難治性自己免疫疾患のRP105陰性B細胞標的療法の新規開発2023

    • 著者名/発表者名
      小荒田秀一
    • 学会等名
      国際医療福祉大学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 関節炎先行乾癬性関節炎の早期診断に必要な臨床的特徴の抽出2023

    • 著者名/発表者名
      小荒田秀,副島幸子,前崎哲宏,竹山悠希子, 丸山暁人, 赤星光輝 ,多田芳史3
    • 学会等名
      日本リウマチ学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] uSpAとして治療経過観察中に薬剤中止によって乾癬皮疹が出現しPsAと診断された症例2023

    • 著者名/発表者名
      小荒田秀一
    • 学会等名
      日本脊椎関節炎学会WEBセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 関節リウマチの高齢化と 関節エコーによるバイオフリー予測2023

    • 著者名/発表者名
      小荒田秀一
    • 学会等名
      佐賀リウマチ研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi