研究課題/領域番号 |
23K07977
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
田原 重志 日本医科大学, 医学部, 准教授 (80277540)
|
研究分担者 |
服部 裕次郎 日本医科大学, 医学部, 講師 (40528436)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | neuroendocrine tumor / transcription factor / 下垂体神経内分泌腫瘍 / WHO分類 / 悪性度 |
研究開始時の研究の概要 |
下垂体腺腫は新たなWHO分類でpituitary neuroendocrine tumor (下垂体神経内分泌腫瘍:PitNET)に変わり、それと同時に良性から悪性腫瘍に変更された。しかしPitNETの大部分は増殖能に乏しく、他の神経内分泌腫瘍のような悪性度分類が現時点では存在しないため、実際の臨床的悪性度の評価が望まれる。本研究では、PitNETの悪性度や増殖・浸潤に関わる因子について網羅的に検索する。そして、各症例の臨床情報を統合しPitNETの悪性度に関与する因子を定量的に探索する。またPitNETの増殖・再発リスクについての予測スコアの開発を行い、PitNETの個別化治療に応用したい。
|
研究実績の概要 |
2022年に内分泌腫瘍の新たなWHO分類が発刊され、その中で下垂体腺腫はpituitary neuroendocrine tumor(下垂体神経内分泌腫瘍:PitNET)に名前が変わり、それと同時に良性から悪性腫瘍に変更された。本研究ではPitNETの悪制度に関与する因子を定量的に探索することを目的としている。本年度は約200症例のPitNETの手術症例に対して、各種転写因子(PIT1, SF-1, TPIT, GATA2/3)に対する免疫染色を行い、新WHO分類における病理型を検索した。また、一部のPitNETはsomatostatin analogやdopamine agonistが有効であるが、これら薬物療法の効果判定の指標となるsomatostatin receptor 2,5やdopamine receptorの発現も併せて検討した。さらにp53の発現やKi-67 labeling indexも検索した。これと並行して、各症例の臨床・内分泌・画像所見などの臨床情報も収集した。以上の研究を進めている途中で、IgG4関連下垂体炎を合併したPitNET (Tahara S, et al. BMC Endocr Disord. 2023) 、および肺腺癌のPitNET内転移の症例を経験し(Suzuki K, Tahara S, et al. Endocr J. 2024)、これらを雑誌論文に報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度(令和5年度)は約300例程度の症例に対する病理学的検索を予定していたが、各種抗体など入手に手間取った試薬があり、やや研究が遅れている。しかしながら、次年度はすべての検査機器、試薬が整っており順調に研究が進捗するものと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降も、初年度と同様にPitNETに対する病理学的検索を進めていく。それと同時に、PitNETの増殖・浸潤に関連すると言われているMatrix metalloproteinaseや血管内皮増殖因子(VEGF)、あるいはmTORに注目しこれらの発現を免疫組織化学的手法を用いて検討する予定である。
|